前の10件 | -
とりあえずビール
現在の気温16℃、涼しいというより少し寒いくらいだ。
気温の差も激しく、天候も不順、体調には気を付けないと。
今年夏の猛暑の影響で、米、豆、トマト、サトイモ、ぶどうなどが不作らしい。
それに資材や肥料の高騰なども農家に打撃を与えている。
ウチの小さな畑でも、今年はキュウリとトマトがが7月中に全滅してしまった。
海では捕れる魚種も変わり、妻の実家のある北海道もサケよりブリが多いのだとか。
米どころも年々北上しているし、日本の食生活が変わるかもしれないな。
「とりあえずビール」はNGだった!という記事を見た。
一生断酒を決めている俺が言うのも何だが、
炭酸系の酒、特に夏場は最初の乾杯で飲むのが楽しみだった。
しかし、悪酔いしないためには実は最初の1杯が大事で、ビールなどの炭酸系の酒は避けるべき。
なぜなら炭酸ガスによって胃のぜん動運動が促進され、小腸でのアルコール吸収が速まってしまう。
この作用によって酔いが早く回ることになる。
では、炭酸系の酒はどうやって飲むのが適切なのだろうか?
最初の1杯で飲みたいときは、小さなグラスでちょこちょこ飲むと良いらしい。
「とりあえずビール」と、全員がジョッキで乾杯する宴会も今は昔。
若者の間で「あえて酒を飲まない」といった価値観が広がりつつある。
・酒をあえて飲まないZ世代が少なくない
・友人や同僚との交流が多様化したことが背景にある
・2050年代にはビール市場はピークの10分の1に?
酒が飲めない人もいれば、ビールが嫌いな人もいる。
「カシス〇〇」や「生搾り△△サワー」を飲みたい人もいる。
周りが立て続けに、「烏龍茶」、「オレンジジュース」、「コーラ」と、
ソフトドリンクばかりを注文し始めたら若干興冷めする気持ちもわかる。
しかし、飲めない人や酒が嫌いな人からしてみれば普通のことだ。
また、医者から止められたり健康上の理由により、ビールは飲まないようにしている人もいる。
飲み会なのに、飲みたいものを飲むという当たり前のことが出来ずに嫌な思いをしているのは、
恐らく日本人だけではないだろうか。
息子の話に、学生の宴会でもドリンクがなくなったら各々追加注文をしているのは、
ジュース、烏龍茶、コーラばかりだそうだ。
時代は変わった、酒の飲み方も飲み会との関わり方も人それぞれでいるのが当然の姿なのだろう。
俺が若いころは、アルコール類といえば、日本酒、焼酎、
「ビールが飲みたいなんて贅沢だ」なんて言われたものだ。
戦後になってからビールが大量に消費されるようになり、
晩酌でも外飲みでもビールが当たり前になった。
「とりあえずビール」はその頃に浸透した言葉であって、ごく一部の人だけが主張しているだけ。
飲み会だからと言って、別にアルコールを頼まなくて良い時代だ。
それが図らずも断酒継続者にとっては追い風となっている。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
気温の差も激しく、天候も不順、体調には気を付けないと。
今年夏の猛暑の影響で、米、豆、トマト、サトイモ、ぶどうなどが不作らしい。
それに資材や肥料の高騰なども農家に打撃を与えている。
ウチの小さな畑でも、今年はキュウリとトマトがが7月中に全滅してしまった。
海では捕れる魚種も変わり、妻の実家のある北海道もサケよりブリが多いのだとか。
米どころも年々北上しているし、日本の食生活が変わるかもしれないな。
「とりあえずビール」はNGだった!という記事を見た。
一生断酒を決めている俺が言うのも何だが、
炭酸系の酒、特に夏場は最初の乾杯で飲むのが楽しみだった。
しかし、悪酔いしないためには実は最初の1杯が大事で、ビールなどの炭酸系の酒は避けるべき。
なぜなら炭酸ガスによって胃のぜん動運動が促進され、小腸でのアルコール吸収が速まってしまう。
この作用によって酔いが早く回ることになる。
では、炭酸系の酒はどうやって飲むのが適切なのだろうか?
最初の1杯で飲みたいときは、小さなグラスでちょこちょこ飲むと良いらしい。
「とりあえずビール」と、全員がジョッキで乾杯する宴会も今は昔。
若者の間で「あえて酒を飲まない」といった価値観が広がりつつある。
・酒をあえて飲まないZ世代が少なくない
・友人や同僚との交流が多様化したことが背景にある
・2050年代にはビール市場はピークの10分の1に?
酒が飲めない人もいれば、ビールが嫌いな人もいる。
「カシス〇〇」や「生搾り△△サワー」を飲みたい人もいる。
周りが立て続けに、「烏龍茶」、「オレンジジュース」、「コーラ」と、
ソフトドリンクばかりを注文し始めたら若干興冷めする気持ちもわかる。
しかし、飲めない人や酒が嫌いな人からしてみれば普通のことだ。
また、医者から止められたり健康上の理由により、ビールは飲まないようにしている人もいる。
飲み会なのに、飲みたいものを飲むという当たり前のことが出来ずに嫌な思いをしているのは、
恐らく日本人だけではないだろうか。
息子の話に、学生の宴会でもドリンクがなくなったら各々追加注文をしているのは、
ジュース、烏龍茶、コーラばかりだそうだ。
時代は変わった、酒の飲み方も飲み会との関わり方も人それぞれでいるのが当然の姿なのだろう。
俺が若いころは、アルコール類といえば、日本酒、焼酎、
「ビールが飲みたいなんて贅沢だ」なんて言われたものだ。
戦後になってからビールが大量に消費されるようになり、
晩酌でも外飲みでもビールが当たり前になった。
「とりあえずビール」はその頃に浸透した言葉であって、ごく一部の人だけが主張しているだけ。
飲み会だからと言って、別にアルコールを頼まなくて良い時代だ。
それが図らずも断酒継続者にとっては追い風となっている。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
例会出席裏の理由
昨日は妻と一緒に断酒会の昼例会に出席してきた。
昼間の午後1時ということで、なかなか時間的な調整が厳しかったのだが、
昼休みにパンをかじりながら車で走ったら、
20分ほど分遅刻したが、なんとか行くことが出来た。
例会は2時間、内容は書けないが良いディスカッションが出来たと思う。
タイムスケジュール的にカツカツだったのに、なぜ出席したかと言うとそこには裏の理由がある。
それは、次の日曜日に、6月に入籍した次女の結婚相手のご両親との顔合わせがあり、
その時用のジャケットとズボンを、例会終了後に例会場の近くの店で買うというのが主目的だった。
俺の持っている服は、長女の初参りの時に新調したもので25年も経つ。
ジャケットはそのころ流行の3つボタンだし、ズボンはウエストがパンパン、
貧乏性の俺的には無駄な出費と思ったが、妻が「おかしいよ」と許してくれなかった。
普段は作業着ばかりの俺には、服のことなど何もわからず、
妻と店員さんの言われるがまま着せ替え人形の如く試着して、あっという間に決まった。
これで日曜日の準備はできた。
9月27日にWindows11 22H2に配信されたプレビューリリースKB5030310
多数の不具合が報告されているようだ。
例を挙げると、
・検索ボックスが動作しなくなる
・Copilotを開いているとナレーターが動作テストに失敗する
・ナレーターがCopilotのボタン名を発音しない
・チャット入力ボックスでTABキーを押しても、キーボードのフォーカスが変わらない
・Copilotを使うとデスクトップのアイコンがめちゃくちゃになる
・ファイルエクスプローラーの動作が遅い、応答しなくなる
・タブをドラッグするとメモリを異常に消費する
・並べ替えが正常に機能しない
などなどなど・・・
俺もWindows Updateに指示されるまま更新してみたら、
PC起動後、画面が真っ黒(ブラックスクリーン)になり、マウスカーソルだけ表示された。
セーフモードで起動して、更新前の状態に戻したら正常に表示されるようになった。
ダウンロードして手動で試してみてもダメだった。
調べてみたら、Windows11 23H2が出るまで待っていたほうが良いようだ。
でも、俺のPCは買ったときWindows7だったんだよな。
10年選手だから、これからはアップグレードさせてくれないのかも知らない。
新しいマシンを買えってか?
でも俺の相棒はまだまだバリバリ現役なんだよな。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
昼間の午後1時ということで、なかなか時間的な調整が厳しかったのだが、
昼休みにパンをかじりながら車で走ったら、
20分ほど分遅刻したが、なんとか行くことが出来た。
例会は2時間、内容は書けないが良いディスカッションが出来たと思う。
タイムスケジュール的にカツカツだったのに、なぜ出席したかと言うとそこには裏の理由がある。
それは、次の日曜日に、6月に入籍した次女の結婚相手のご両親との顔合わせがあり、
その時用のジャケットとズボンを、例会終了後に例会場の近くの店で買うというのが主目的だった。
俺の持っている服は、長女の初参りの時に新調したもので25年も経つ。
ジャケットはそのころ流行の3つボタンだし、ズボンはウエストがパンパン、
貧乏性の俺的には無駄な出費と思ったが、妻が「おかしいよ」と許してくれなかった。
普段は作業着ばかりの俺には、服のことなど何もわからず、
妻と店員さんの言われるがまま着せ替え人形の如く試着して、あっという間に決まった。
これで日曜日の準備はできた。
9月27日にWindows11 22H2に配信されたプレビューリリースKB5030310
多数の不具合が報告されているようだ。
例を挙げると、
・検索ボックスが動作しなくなる
・Copilotを開いているとナレーターが動作テストに失敗する
・ナレーターがCopilotのボタン名を発音しない
・チャット入力ボックスでTABキーを押しても、キーボードのフォーカスが変わらない
・Copilotを使うとデスクトップのアイコンがめちゃくちゃになる
・ファイルエクスプローラーの動作が遅い、応答しなくなる
・タブをドラッグするとメモリを異常に消費する
・並べ替えが正常に機能しない
などなどなど・・・
俺もWindows Updateに指示されるまま更新してみたら、
PC起動後、画面が真っ黒(ブラックスクリーン)になり、マウスカーソルだけ表示された。
セーフモードで起動して、更新前の状態に戻したら正常に表示されるようになった。
ダウンロードして手動で試してみてもダメだった。
調べてみたら、Windows11 23H2が出るまで待っていたほうが良いようだ。
でも、俺のPCは買ったときWindows7だったんだよな。
10年選手だから、これからはアップグレードさせてくれないのかも知らない。
新しいマシンを買えってか?
でも俺の相棒はまだまだバリバリ現役なんだよな。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
断酒成功率
「酒のない人生なんて考えられない」
人生の大半を酒とともに過ごしてきたのだから、そう思うのはもっともなこと。
アルコール依存症を発症し、不本意ながら断酒を始めた人も多いだろう。
では、断酒とはどのくらいの成功率なのだろうか?
ダイエットを始めたいと思う人が、失敗するケースとして、
「痩せなくちゃ!明日からやる」と言うが、寝て起きたらそのダイエット宣言すら忘れている。
妻のその言葉を何度聞いたことか(笑)
久しぶりに入院中のテキストとして使っていたSMARPP-24を引っ張り出してみると、
アルコール依存症の入院治療を受けていた人の断酒率のデータは、
退院直後から急激に断酒率が下がり、退院後2ヵ月半以内に再飲酒してしまう人は約半分、
1年間断酒を継続できた人は30%程度とされている。
2年経ったところでこれは下げ止まり25%、3年経つと21%でほぼ横ばいになる。
つまり、2年間やめていると、ある程度、病状も安定するということがわかる。
せっかく入院して治療を受けたのに、1年後に酒をやめられている人は10人中3人。
それだけ難しい病気なのである。
飲んでしまった7人が再飲酒をしたとき、本人は家族はどのように対応したらよいのか?
再飲酒をすることで、健康や信用など、失うものがあるから、
再飲酒については、もちろんしない方が良いに決まっている。
しかし、過度に再飲酒を恐れたり、再飲酒したらすべて終わりだと考えないことも大事で、
再飲酒を症状の一つとしてとらえ、正しく対応することが求められる。
しかしこれを、「再飲酒はつきものだ」と、最初から諦めることだと思ってはならない。。
再飲酒なく、一度でやめられている人もたくさんいる。
再飲酒を回復のステップにできるように、この経験を生かしていくことが大切だ。
再飲酒の前には、再発がある。
再発で気づくことができれば、再飲酒を防ぐことができる。
また、飲んでしまったとしても、次の日からまた断酒が始められれば良いのだ。
このとき、自分の再飲酒に至る行動を振り返って、再発のサインに気づくことが重要で、
再発の引き金となったものが何であったのか、
自分のパターンを知ることが再飲酒防止の第一歩となる。
かと言って、酒をやめたらすべて解決とか、
酒をやめているんだから誰かにとやかく言われる筋合いはないとか、
そんなことを思い始めてしまうのが第三の否認だ。
注意しなければならないのは、過剰適応と言えるような態度で、必要以上にがんばりすぎる。
「自分のことは自分でなんとかするから放っておいてくれ」という突っ張った態度。
力不足を認めることができないところから生じる高望み。
正しいか、間違っているかで、中庸がない白黒思考など。
断酒できたからと言って決して偉いわけではないので自慢するなんてもってのほか。
普通に戻っただけだ。
そんなことより、酒を止めてからの生活改善や関係修復とともに、
過去の過ちを認め、反省と償いの心を忘れてはいけない。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
人生の大半を酒とともに過ごしてきたのだから、そう思うのはもっともなこと。
アルコール依存症を発症し、不本意ながら断酒を始めた人も多いだろう。
では、断酒とはどのくらいの成功率なのだろうか?
ダイエットを始めたいと思う人が、失敗するケースとして、
「痩せなくちゃ!明日からやる」と言うが、寝て起きたらそのダイエット宣言すら忘れている。
妻のその言葉を何度聞いたことか(笑)
久しぶりに入院中のテキストとして使っていたSMARPP-24を引っ張り出してみると、
アルコール依存症の入院治療を受けていた人の断酒率のデータは、
退院直後から急激に断酒率が下がり、退院後2ヵ月半以内に再飲酒してしまう人は約半分、
1年間断酒を継続できた人は30%程度とされている。
2年経ったところでこれは下げ止まり25%、3年経つと21%でほぼ横ばいになる。
つまり、2年間やめていると、ある程度、病状も安定するということがわかる。
せっかく入院して治療を受けたのに、1年後に酒をやめられている人は10人中3人。
それだけ難しい病気なのである。
飲んでしまった7人が再飲酒をしたとき、本人は家族はどのように対応したらよいのか?
再飲酒をすることで、健康や信用など、失うものがあるから、
再飲酒については、もちろんしない方が良いに決まっている。
しかし、過度に再飲酒を恐れたり、再飲酒したらすべて終わりだと考えないことも大事で、
再飲酒を症状の一つとしてとらえ、正しく対応することが求められる。
しかしこれを、「再飲酒はつきものだ」と、最初から諦めることだと思ってはならない。。
再飲酒なく、一度でやめられている人もたくさんいる。
再飲酒を回復のステップにできるように、この経験を生かしていくことが大切だ。
再飲酒の前には、再発がある。
再発で気づくことができれば、再飲酒を防ぐことができる。
また、飲んでしまったとしても、次の日からまた断酒が始められれば良いのだ。
このとき、自分の再飲酒に至る行動を振り返って、再発のサインに気づくことが重要で、
再発の引き金となったものが何であったのか、
自分のパターンを知ることが再飲酒防止の第一歩となる。
かと言って、酒をやめたらすべて解決とか、
酒をやめているんだから誰かにとやかく言われる筋合いはないとか、
そんなことを思い始めてしまうのが第三の否認だ。
注意しなければならないのは、過剰適応と言えるような態度で、必要以上にがんばりすぎる。
「自分のことは自分でなんとかするから放っておいてくれ」という突っ張った態度。
力不足を認めることができないところから生じる高望み。
正しいか、間違っているかで、中庸がない白黒思考など。
断酒できたからと言って決して偉いわけではないので自慢するなんてもってのほか。
普通に戻っただけだ。
そんなことより、酒を止めてからの生活改善や関係修復とともに、
過去の過ちを認め、反省と償いの心を忘れてはいけない。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
ハチに刺された
昨日の夕方、1歳を迎えたチビが、駐車場でのたうち回っていた。
「チビ、どうした?」と近づくと、ニャーニャー鳴きながら車の下に隠れてしまった。
その騒ぎに気が付いたサビ母さんがチビに近寄り寄り添ってあげていた。
血は繋がっていなくても乳母と子供みたいな関係だからな。
10分ほどその様子を見ていたが、俺もほかの用事があったので一時その場を去った。
辺りも暗くなり、夕ご飯の時間になると、チビも回復したのかサビ親子と一緒に玄関前に居た。
3匹を餌場に連れて行きカリカリを与えると、普段通りに食欲旺盛なチビに戻っていた。
しかしよく見ると、左のほっぺたが腫れていて左目も開かないような状態だった。
そこでわかった、「ハチに刺されたな」
玉は無くとも行動範囲の広いオス猫である。
毎朝よそ者のオス猫と縄張り争いで茂みや山の奥のほうまで行って追いかけっこをしている。
山に行ってヒヨドリまで捕まえてくる半野生化したノラだ。
誤ってハチの巣でも突いてしまったのだろう。
今朝チビを見かけて「おはよう」と声を掛けたら、振り向いてニャー(腹減った)と返事をした。
顔の腫れも引いてパッチリとした目も確認できたので一安心だ。
年の9月台風の発生数が極端に少なく、その数は1個(平年5個)。
あっ、9月30日にもう1個発生したから2個か。
台風は平年1年間に約25個発生、9月下旬までに約18個発生するが、今年はまだ14個。
ただ、新たに熱帯低気圧や台風が発生した場合、
発達を助長するような高い海面水温が広がっているため、今後も注視が必要だ。
2019年の台風19号は10月に襲来し、我が家の周囲にも甚大な被害をもたらした。
降り続く秋の長雨で地盤が緩みきっているところへ2度の台風直撃で被害も相当出た。
道が土砂で寸断されたり、堤防が決壊したり、土砂崩れも起きた。
道路も鉄道も一時ストップした。
道路に関しては、山奥のほうは今でも復旧が終わっていない箇所が残っている。
関東は台風に弱い、
公共交通機関がストップし、JR私鉄各社は計画運休、
備蓄用の2Lの水、おにぎり、パン、カップ麺、乾電池が店頭から無くなった。
避難指示が発令されたが、ネコたちが居るので避難所には行かなかった。
後から聞いた話だが、避難所となった体育館は避難してきた人たちでごった返していたそうだ。
結果的には生命の危険は何もなかったのだが、
あの時の判断は不正解だったんだろうなと今になって思う。
有事の際には避難所にも入れないだろうな?
コロナも5類になったと言えど、近くの高校の文化祭では大勢感染したと聞く。
コロナもまだまだ心配だ。
大型台風よ、頼むから来ないでくれ(祈)
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
「チビ、どうした?」と近づくと、ニャーニャー鳴きながら車の下に隠れてしまった。
その騒ぎに気が付いたサビ母さんがチビに近寄り寄り添ってあげていた。
血は繋がっていなくても乳母と子供みたいな関係だからな。
10分ほどその様子を見ていたが、俺もほかの用事があったので一時その場を去った。
辺りも暗くなり、夕ご飯の時間になると、チビも回復したのかサビ親子と一緒に玄関前に居た。
3匹を餌場に連れて行きカリカリを与えると、普段通りに食欲旺盛なチビに戻っていた。
しかしよく見ると、左のほっぺたが腫れていて左目も開かないような状態だった。
そこでわかった、「ハチに刺されたな」
玉は無くとも行動範囲の広いオス猫である。
毎朝よそ者のオス猫と縄張り争いで茂みや山の奥のほうまで行って追いかけっこをしている。
山に行ってヒヨドリまで捕まえてくる半野生化したノラだ。
誤ってハチの巣でも突いてしまったのだろう。
今朝チビを見かけて「おはよう」と声を掛けたら、振り向いてニャー(腹減った)と返事をした。
顔の腫れも引いてパッチリとした目も確認できたので一安心だ。
年の9月台風の発生数が極端に少なく、その数は1個(平年5個)。
あっ、9月30日にもう1個発生したから2個か。
台風は平年1年間に約25個発生、9月下旬までに約18個発生するが、今年はまだ14個。
ただ、新たに熱帯低気圧や台風が発生した場合、
発達を助長するような高い海面水温が広がっているため、今後も注視が必要だ。
2019年の台風19号は10月に襲来し、我が家の周囲にも甚大な被害をもたらした。
降り続く秋の長雨で地盤が緩みきっているところへ2度の台風直撃で被害も相当出た。
道が土砂で寸断されたり、堤防が決壊したり、土砂崩れも起きた。
道路も鉄道も一時ストップした。
道路に関しては、山奥のほうは今でも復旧が終わっていない箇所が残っている。
関東は台風に弱い、
公共交通機関がストップし、JR私鉄各社は計画運休、
備蓄用の2Lの水、おにぎり、パン、カップ麺、乾電池が店頭から無くなった。
避難指示が発令されたが、ネコたちが居るので避難所には行かなかった。
後から聞いた話だが、避難所となった体育館は避難してきた人たちでごった返していたそうだ。
結果的には生命の危険は何もなかったのだが、
あの時の判断は不正解だったんだろうなと今になって思う。
有事の際には避難所にも入れないだろうな?
コロナも5類になったと言えど、近くの高校の文化祭では大勢感染したと聞く。
コロナもまだまだ心配だ。
大型台風よ、頼むから来ないでくれ(祈)
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
男女別学校の共学化
ウチの県の男女別学となっている一部の県立高校について、
共学化が早期に実現されるべきという意見がある。
男女の役割についての定型化された概念の撤廃が求められていると言うのだ。
一方では、女子差別撤廃条約上、男女別学であることだけでは条約違反とはされていない
と言った逃げ道も確保されている。
男女別学の「注目すべき点」
男子校における女性管理職の割合が0%なのに対し、女子校の管理職は30%強、
男子校に「理数」分野の学科が設置され、
女子校に「家政」「外国語」分野の学科が設置されていることなどを問題視した。
男女別学が維持されてきた理由の一つである各校の歴史や伝統について、
「尊重されてしかるべきものである」としながらも、
「公立学校における公共性を鑑みれば、性別に基づき異なった取り扱いをなすのは問題」
「尊重を伴いながらも共学化を進めることは何ら不可能なことではない」
などの意見がある。
俺的には、男女別学も多様性のひとつなのではないだろうか?と思う。
男子校や女子校に憧れて入学したのに、共学が良ければ子供が自分で選ぶはずだし、
公立校はつべこべ言わず全部、共学にしろということで、
公の機関が個人の選択権を奪っていいのか?
それに、トイレや更衣室の設置が追いつかないと思う。
旧制中学、高等女学校は各県残っているし、私立も当然ある。
役人の都合ではなく、現在の在籍生徒の意見が反映されるべきでは?
などの反対意見もある。
ウチも長女と長男は男女別学校、次女は共学校、俺本人も男子校だった。
校舎も生徒の服装も汚くて臭かったけど、変な気を使わず家に居るような感じが良かった。
高校の時の部活の同輩は40年経った現在でも付き合いがある。
異性と一緒のほうが良いという生徒も居れば、異性との交流が苦手な生徒もいる。
入学希望者が減ってきたなら統廃合もあり得るが、
別学でも共学でも、受験生に選択の余地があるのだから、現状で良いのではないか?
全ての男女別学校を共学化することにより、「みんないっしょ」と安心したいのだろうか?
男女共同参画と言われるが、男性にしかできないもの、女性にしかできないものがある。
みんな一律なら管理もしやすいだろうが、例外もあって良いと思う。
古臭いと言われるかもしれないが、ある意味伝統校も残すべきではないだろうか。
未来に向かって突き進むのも良いが、
伝統校、伝統文化、伝統行事など、
過去の悪しき判例とせず、少しくらいは残しても良いと思う。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
共学化が早期に実現されるべきという意見がある。
男女の役割についての定型化された概念の撤廃が求められていると言うのだ。
一方では、女子差別撤廃条約上、男女別学であることだけでは条約違反とはされていない
と言った逃げ道も確保されている。
男女別学の「注目すべき点」
男子校における女性管理職の割合が0%なのに対し、女子校の管理職は30%強、
男子校に「理数」分野の学科が設置され、
女子校に「家政」「外国語」分野の学科が設置されていることなどを問題視した。
男女別学が維持されてきた理由の一つである各校の歴史や伝統について、
「尊重されてしかるべきものである」としながらも、
「公立学校における公共性を鑑みれば、性別に基づき異なった取り扱いをなすのは問題」
「尊重を伴いながらも共学化を進めることは何ら不可能なことではない」
などの意見がある。
俺的には、男女別学も多様性のひとつなのではないだろうか?と思う。
男子校や女子校に憧れて入学したのに、共学が良ければ子供が自分で選ぶはずだし、
公立校はつべこべ言わず全部、共学にしろということで、
公の機関が個人の選択権を奪っていいのか?
それに、トイレや更衣室の設置が追いつかないと思う。
旧制中学、高等女学校は各県残っているし、私立も当然ある。
役人の都合ではなく、現在の在籍生徒の意見が反映されるべきでは?
などの反対意見もある。
ウチも長女と長男は男女別学校、次女は共学校、俺本人も男子校だった。
校舎も生徒の服装も汚くて臭かったけど、変な気を使わず家に居るような感じが良かった。
高校の時の部活の同輩は40年経った現在でも付き合いがある。
異性と一緒のほうが良いという生徒も居れば、異性との交流が苦手な生徒もいる。
入学希望者が減ってきたなら統廃合もあり得るが、
別学でも共学でも、受験生に選択の余地があるのだから、現状で良いのではないか?
全ての男女別学校を共学化することにより、「みんないっしょ」と安心したいのだろうか?
男女共同参画と言われるが、男性にしかできないもの、女性にしかできないものがある。
みんな一律なら管理もしやすいだろうが、例外もあって良いと思う。
古臭いと言われるかもしれないが、ある意味伝統校も残すべきではないだろうか。
未来に向かって突き進むのも良いが、
伝統校、伝統文化、伝統行事など、
過去の悪しき判例とせず、少しくらいは残しても良いと思う。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
チビ1歳(さくらねこ)
昨夜見逃した中秋の名月を見ようと思ったが、あいにくの曇天・・・
毎年ススキも山に採りに行っていたのだが、腰痛のため山には登れず、
今年の十五夜は、家の周りの小さいススキで妥協した。
さっき自宅の電気がを点けると、どこに寝ているのか知らないが、
3匹のノラが、玄関を出てくる俺をお出迎え。
朝晩だいぶ涼しくなってきたので、腹も減るのだろう。
事務所に移動し電気を点け、まずはシロにご挨拶。
それからシロ+3匹の朝食タイム。
それに続いてノラ3匹の朝食、そしてこの日記を書いている。
普段通りの朝だ。
腰の調子もだいぶ良い、ヘルニアが悪化しなくてホッとしている。
去年の9月の末のこと、突然チビがウチにやって来た。
チビはその半年後、3匹目の「さくらねこ」となるのだが。
雨の降る夜、サビ親子に催促され、ゴハンをあげに行くと
何やら餌場の近くで小さな物影が。
「あっ!子猫だ」
そこには生後1~2か月くらいの白黒の子猫がいた。
そのネコは俺の姿に気づき奥のほうに逃げて行ってしまった。
そーっと追いかけたが、木材の陰に隠れてしまいその日は見つけることが出来なかった。
サビ親子も、ほかの猫のニオイに気づき、方々をクンクン嗅ぎまわっていた。
ちょうどクロの1年前と同じくらいの大きさ、
たぶんお盆前後に生まれ、飼い主が飼いきれなくなって捨てられたのだろう。
コロナのペットブームも手伝って、捨て猫の数も多いと聞く。
以前にも書いたが、俺の家の周りは山も近いし人気も少ない、
それに公営の駐車場が隣にあるので、昔から猫が捨てられるスポットとなっている。
それに、昼間は家の前の道でサビ親子がのんびりくつろいでいたりする。
まあ、ネコを捨てるには絶好の場所なのである。
チビがウチに来て、最初のころはサビ母さんも子猫に対して威嚇していたが、
1年経った今では、チビもサビとクロに懐いている。
懐いていると言うか、ウザイくらいのストーカー行為にクロは少し距離を置いている。
俺に対しても、「ヒマだから遊べ!」と、玄関ドアをガリガリしているが放置。
1年前に初対面だったチビは、今では甘えんぼな反面、
喧嘩っ早くてよそ者のオス猫を見ると、山の奥まで追いかけて行って、
毎日のようにバトルしている強いネコになった。
縄張りの狭いメス猫のサビとクロのボディーガードのようだ。
オス猫は玉を取られると温和な性格になると言われるが、チビにはそれが見られない。
とりあえず、クロは2年、チビは1年経過だ。
サビ母さんは何歳だかわからない。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
毎年ススキも山に採りに行っていたのだが、腰痛のため山には登れず、
今年の十五夜は、家の周りの小さいススキで妥協した。
さっき自宅の電気がを点けると、どこに寝ているのか知らないが、
3匹のノラが、玄関を出てくる俺をお出迎え。
朝晩だいぶ涼しくなってきたので、腹も減るのだろう。
事務所に移動し電気を点け、まずはシロにご挨拶。
それからシロ+3匹の朝食タイム。
それに続いてノラ3匹の朝食、そしてこの日記を書いている。
普段通りの朝だ。
腰の調子もだいぶ良い、ヘルニアが悪化しなくてホッとしている。
去年の9月の末のこと、突然チビがウチにやって来た。
チビはその半年後、3匹目の「さくらねこ」となるのだが。
雨の降る夜、サビ親子に催促され、ゴハンをあげに行くと
何やら餌場の近くで小さな物影が。
「あっ!子猫だ」
そこには生後1~2か月くらいの白黒の子猫がいた。
そのネコは俺の姿に気づき奥のほうに逃げて行ってしまった。
そーっと追いかけたが、木材の陰に隠れてしまいその日は見つけることが出来なかった。
サビ親子も、ほかの猫のニオイに気づき、方々をクンクン嗅ぎまわっていた。
ちょうどクロの1年前と同じくらいの大きさ、
たぶんお盆前後に生まれ、飼い主が飼いきれなくなって捨てられたのだろう。
コロナのペットブームも手伝って、捨て猫の数も多いと聞く。
以前にも書いたが、俺の家の周りは山も近いし人気も少ない、
それに公営の駐車場が隣にあるので、昔から猫が捨てられるスポットとなっている。
それに、昼間は家の前の道でサビ親子がのんびりくつろいでいたりする。
まあ、ネコを捨てるには絶好の場所なのである。
チビがウチに来て、最初のころはサビ母さんも子猫に対して威嚇していたが、
1年経った今では、チビもサビとクロに懐いている。
懐いていると言うか、ウザイくらいのストーカー行為にクロは少し距離を置いている。
俺に対しても、「ヒマだから遊べ!」と、玄関ドアをガリガリしているが放置。
1年前に初対面だったチビは、今では甘えんぼな反面、
喧嘩っ早くてよそ者のオス猫を見ると、山の奥まで追いかけて行って、
毎日のようにバトルしている強いネコになった。
縄張りの狭いメス猫のサビとクロのボディーガードのようだ。
オス猫は玉を取られると温和な性格になると言われるが、チビにはそれが見られない。
とりあえず、クロは2年、チビは1年経過だ。
サビ母さんは何歳だかわからない。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
肝臓に悪い食べ物
俺は仕事や家庭などの環境の変化から鬱になり、大好きだった酒に逃げ、
アルコール依存症も末期だと言われるほど深刻化し、精神病院に5か月入院した。
それと並行して、その暴飲に耐えられなくなった肝臓は重度の肝硬変になり、
肝硬変の治療をしているのにもかかわらず、肝細胞癌になりそれを切除して3年が経つ。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、多少ダメージを受けていても自覚症状が出ない。
したがって自覚症状が表れる頃には、病気が進行していることが多い。
俺がもしアルコール依存症だけだったならどんなに気持ちが楽だったであろう。
だが、アル依だけの健康体だったなら、再飲酒してしまっていたかもしれない。
アル中で肝硬変の俺は、今後いっさい酒を飲むことは無いだろうが、
もし間違って飲んでしまったとき、身体や頭に変調をきたし、
気分も調子も悪くなってしまうのが怖くて飲めない。
肝臓に負担をかけるのは、アルコールだけではない。
近年、食べ過ぎや運動不足などが原因で肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」が増えている。
健康診断で引っかかったなら、定期検査とともに食生活を改善する必要がある。
食生活の中には、肝臓に悪い食べ物がある。
肝臓に悪い食べ物ランキング
3位:揚げ物
肝臓は脂質を貯蔵してエネルギーとして利用したり、体に必要な物質に作り変えるが、
余分な脂質は体内に蓄積され、肝機能を低下させる。
2位:菓子パン
菓子パンは知らず知らずのうちにカロリーや糖質、脂質が過剰となる。
そして、過剰となったエネルギーは肝臓内に脂質として蓄積されるので、
肝臓に負担をかけることになる。
1位:果物
果糖は摂り過ぎると肝臓で中性脂肪に変わるので、果物の食べる量には注意が必要。
なお、果物はビタミン、ミネラル、食物繊維を補うのに適しているが、
糖質が多いので野菜・食事の代わりにはならない。
ただ、肝臓に負担をかけるのは特定の食べ物ではなく、
特定の食べ物を食べ過ぎるなど偏った食事になることである。
肝臓に負担がかかるからという理由で、食べてはいけないものはないが、
糖質、脂質、アルコールの摂取量が過剰にならないよう注意が必要ということだ。
総じて、「偏った食事が肝臓に悪い食事である」ということになる。
何でも食べすぎや飲み過ぎには注意しろ!ということだな。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
アルコール依存症も末期だと言われるほど深刻化し、精神病院に5か月入院した。
それと並行して、その暴飲に耐えられなくなった肝臓は重度の肝硬変になり、
肝硬変の治療をしているのにもかかわらず、肝細胞癌になりそれを切除して3年が経つ。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、多少ダメージを受けていても自覚症状が出ない。
したがって自覚症状が表れる頃には、病気が進行していることが多い。
俺がもしアルコール依存症だけだったならどんなに気持ちが楽だったであろう。
だが、アル依だけの健康体だったなら、再飲酒してしまっていたかもしれない。
アル中で肝硬変の俺は、今後いっさい酒を飲むことは無いだろうが、
もし間違って飲んでしまったとき、身体や頭に変調をきたし、
気分も調子も悪くなってしまうのが怖くて飲めない。
肝臓に負担をかけるのは、アルコールだけではない。
近年、食べ過ぎや運動不足などが原因で肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」が増えている。
健康診断で引っかかったなら、定期検査とともに食生活を改善する必要がある。
食生活の中には、肝臓に悪い食べ物がある。
肝臓に悪い食べ物ランキング
3位:揚げ物
肝臓は脂質を貯蔵してエネルギーとして利用したり、体に必要な物質に作り変えるが、
余分な脂質は体内に蓄積され、肝機能を低下させる。
2位:菓子パン
菓子パンは知らず知らずのうちにカロリーや糖質、脂質が過剰となる。
そして、過剰となったエネルギーは肝臓内に脂質として蓄積されるので、
肝臓に負担をかけることになる。
1位:果物
果糖は摂り過ぎると肝臓で中性脂肪に変わるので、果物の食べる量には注意が必要。
なお、果物はビタミン、ミネラル、食物繊維を補うのに適しているが、
糖質が多いので野菜・食事の代わりにはならない。
ただ、肝臓に負担をかけるのは特定の食べ物ではなく、
特定の食べ物を食べ過ぎるなど偏った食事になることである。
肝臓に負担がかかるからという理由で、食べてはいけないものはないが、
糖質、脂質、アルコールの摂取量が過剰にならないよう注意が必要ということだ。
総じて、「偏った食事が肝臓に悪い食事である」ということになる。
何でも食べすぎや飲み過ぎには注意しろ!ということだな。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
鬱病と顔つきの変化
かつて俺は、仕事の不振や環境の変化から、うつ症状が現れた。
煮え切らない日々の生活から逃避するために、大好物だった酒の力を借りたわけなのだが・・・
うつ病の人は顔つきが変わると言う。
俺も無気力から口数と笑顔が減り、無表情になっていたのだと思う。
うつ病とは? ↓
気分の落ち込みや興味・喜びの減退などの精神症状や不眠、倦怠感、
食欲の低下などの身体症状が継続することにより、社会生活が困難になる病気。
強いストレスがかかっている状態にあると発症しやすくなる。
また、神経生物学的要因や身体的要因、遺伝子的要因も関係しているらしい。
国際疾病分類では「気分障害」に分類され、
気分障害には、気分の落ち込みと高揚を繰り返す双極性障害なども含まれる。
うつ病は、生涯を通して15人に1人がかかると言われており、決して珍しい病気ではない。
うつ病の人に見られる行動の特徴
欠席や欠勤が増える、ネガティブな発言が増える、言葉数が減る、
楽しい予定も断るなどの特徴が挙げられる。
うつ病と言えば、ネガティブな発言をする病気のイメージがあるかもしれないが、
1人で抱え込んで誰にも弱音を吐かない人もたくさんいる。
失くしものや忘れ物が増える、簡単なミスが目立つ、食欲が減る・または増す
「身体がだるい」「前と比べてすぐ疲れるようになった」
というような倦怠感が生じるので、活動量が低下する。
うつ病になりやすい人の特徴
「生真面目」「完璧主義」「責任感が強い」「自分に厳しい」といった性格の人が多い。
人からの頼みや依頼を断れず、タスクをかかえ込んでしまったり、
臨機応変な対応が出来ずに自分を追い込んでしまったりする傾向にある。
うつ病は本人が「うつ病ではない」「まだ大丈夫」と受診を拒否することが多い。
鬱の症状はアルコール依存症に酷似している。
鬱からのアルコール依存症、アルコール依存症からの鬱が多いのも頷ける。
落ちこんだ気分が一時的にはアップするため、
「うつ」のつらさを飲酒による酔いで紛らわそうとし、
つらさを誰かに打ち明けたり、助けを求めたりするよりも、
「自分の力で何とかしようとする」傾向が強く、
その手段としてアルコールという薬物を使用する。
いわば抗うつ薬代わりに「自己処方」することがある。
また、うつに伴う不眠の苦しさを解消しようとして、寝酒という手段をとる人も少なくない。
けれど、これらは非常に危険な方法であり、
アルコールは長期的には、抑うつ傾向を高める効果をもたらすものの、
一時的に気分がアップしたように感じても、
連用すればむしろ、うつの症状を強めてしまう結果になる。
また、アルコールは眠りの質を低下させるため、睡眠障害も悪化させてしまう。
習慣的な飲酒は、薬物療法の効果を弱めるとの指摘もある。
結局、休養を取り、規則正しい生活をするといった結論に達してしまう。
俺がもし健康体だったなら、欲を言えばもうちょっと足掻いてみたいんだどな。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
煮え切らない日々の生活から逃避するために、大好物だった酒の力を借りたわけなのだが・・・
うつ病の人は顔つきが変わると言う。
俺も無気力から口数と笑顔が減り、無表情になっていたのだと思う。
うつ病とは? ↓
気分の落ち込みや興味・喜びの減退などの精神症状や不眠、倦怠感、
食欲の低下などの身体症状が継続することにより、社会生活が困難になる病気。
強いストレスがかかっている状態にあると発症しやすくなる。
また、神経生物学的要因や身体的要因、遺伝子的要因も関係しているらしい。
国際疾病分類では「気分障害」に分類され、
気分障害には、気分の落ち込みと高揚を繰り返す双極性障害なども含まれる。
うつ病は、生涯を通して15人に1人がかかると言われており、決して珍しい病気ではない。
うつ病の人に見られる行動の特徴
欠席や欠勤が増える、ネガティブな発言が増える、言葉数が減る、
楽しい予定も断るなどの特徴が挙げられる。
うつ病と言えば、ネガティブな発言をする病気のイメージがあるかもしれないが、
1人で抱え込んで誰にも弱音を吐かない人もたくさんいる。
失くしものや忘れ物が増える、簡単なミスが目立つ、食欲が減る・または増す
「身体がだるい」「前と比べてすぐ疲れるようになった」
というような倦怠感が生じるので、活動量が低下する。
うつ病になりやすい人の特徴
「生真面目」「完璧主義」「責任感が強い」「自分に厳しい」といった性格の人が多い。
人からの頼みや依頼を断れず、タスクをかかえ込んでしまったり、
臨機応変な対応が出来ずに自分を追い込んでしまったりする傾向にある。
うつ病は本人が「うつ病ではない」「まだ大丈夫」と受診を拒否することが多い。
鬱の症状はアルコール依存症に酷似している。
鬱からのアルコール依存症、アルコール依存症からの鬱が多いのも頷ける。
落ちこんだ気分が一時的にはアップするため、
「うつ」のつらさを飲酒による酔いで紛らわそうとし、
つらさを誰かに打ち明けたり、助けを求めたりするよりも、
「自分の力で何とかしようとする」傾向が強く、
その手段としてアルコールという薬物を使用する。
いわば抗うつ薬代わりに「自己処方」することがある。
また、うつに伴う不眠の苦しさを解消しようとして、寝酒という手段をとる人も少なくない。
けれど、これらは非常に危険な方法であり、
アルコールは長期的には、抑うつ傾向を高める効果をもたらすものの、
一時的に気分がアップしたように感じても、
連用すればむしろ、うつの症状を強めてしまう結果になる。
また、アルコールは眠りの質を低下させるため、睡眠障害も悪化させてしまう。
習慣的な飲酒は、薬物療法の効果を弱めるとの指摘もある。
結局、休養を取り、規則正しい生活をするといった結論に達してしまう。
俺がもし健康体だったなら、欲を言えばもうちょっと足掻いてみたいんだどな。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
秋バテ
10月も目前、やっと涼しくなってきた。
早朝は19度まで冷え込み、猛暑に慣れた体には寒ささえ感じる。
年間を通してこのくらいの気温を保持してもらえば身体への負担が少ないのにな。
今年はマツタケの生育が遅れているそう。
今夏の高温と少雨の影響とみられ、マツタケどころか毒キノコ1本さえないのだとか。
この季節になるとウチの裏山ではアカモミタケというキノコが生えはじめるのだが、
見に行くとやはり地面はカラカラ、歩くと土埃が立つほどでキノコが出そうな雰囲気はない。
地球温暖化による高温傾向により秋の味覚まで影響が及ぶようになっている。
暑さが和らぐ9月以降は、体のだるさや食欲不振などの症状が出ることがある。
夏から秋への季節の変わり目に体調不良になるケースは「秋バテ」と呼ばれており、
毎年悩まされる人もいるようだ。
涼しくなってくると、「何となく体がだるい」「食欲が出ない」「頭痛がする」など、
気温の関係か、湿度の関係か、気圧の関係か、そんな症状が出るようになると言う。
夏から秋への季節の変わり目にこうした症状が出るケースは、秋バテと呼ばれるそうで、
主に「夏バテの長期化」「冷え込み、急な天候変化による自律神経の乱れ」、
「日照時間の減少によるセロトニンの減少」が原因で生じる。
秋バテを解消するには?
↓
夏バテは冷房で体を冷やし過ぎることや、冷たい飲食物の過剰摂取によって起こる。
そこで、起床後にコップ1杯のさゆを飲んだり、
朝食時に温かい野菜スープなどを飲んだりすると、冷えて働きが落ちた胃腸に良い。
入浴時は38~39度のぬるめのお湯にゆっくりつかるのも良い。
山芋、サツマイモ、ニンジン、カブ、乳製品、魚、肉、かんきつ系の果物の摂取も効果的。
気候の変化に伴う体調不良の根幹は「自律神経の乱れ」といっても過言ではない。
自律神経を整えるコツは、とにかく規則正しい生活をすること。
って、フツウじゃん。。。
秋バテを放置するリスクは?
交感神経が刺激され続けると、免疫細胞の働きが低下し、感染症やがんにかかりやすくなる。
風邪をひいたが治りが悪い、微熱が続く、夏の体重減少が回復しないなどの症状には、
気分をリフレッシュするよう心掛け、ストレスを溜めずに発散することが大切。
『気合が足りないからだ!』、『もっと頑張らなきゃダメだ!』
などはアルコール依存症の断酒根性論とも通じるところがあり、
原始的で勝手な自己判断は危険である。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
早朝は19度まで冷え込み、猛暑に慣れた体には寒ささえ感じる。
年間を通してこのくらいの気温を保持してもらえば身体への負担が少ないのにな。
今年はマツタケの生育が遅れているそう。
今夏の高温と少雨の影響とみられ、マツタケどころか毒キノコ1本さえないのだとか。
この季節になるとウチの裏山ではアカモミタケというキノコが生えはじめるのだが、
見に行くとやはり地面はカラカラ、歩くと土埃が立つほどでキノコが出そうな雰囲気はない。
地球温暖化による高温傾向により秋の味覚まで影響が及ぶようになっている。
暑さが和らぐ9月以降は、体のだるさや食欲不振などの症状が出ることがある。
夏から秋への季節の変わり目に体調不良になるケースは「秋バテ」と呼ばれており、
毎年悩まされる人もいるようだ。
涼しくなってくると、「何となく体がだるい」「食欲が出ない」「頭痛がする」など、
気温の関係か、湿度の関係か、気圧の関係か、そんな症状が出るようになると言う。
夏から秋への季節の変わり目にこうした症状が出るケースは、秋バテと呼ばれるそうで、
主に「夏バテの長期化」「冷え込み、急な天候変化による自律神経の乱れ」、
「日照時間の減少によるセロトニンの減少」が原因で生じる。
秋バテを解消するには?
↓
夏バテは冷房で体を冷やし過ぎることや、冷たい飲食物の過剰摂取によって起こる。
そこで、起床後にコップ1杯のさゆを飲んだり、
朝食時に温かい野菜スープなどを飲んだりすると、冷えて働きが落ちた胃腸に良い。
入浴時は38~39度のぬるめのお湯にゆっくりつかるのも良い。
山芋、サツマイモ、ニンジン、カブ、乳製品、魚、肉、かんきつ系の果物の摂取も効果的。
気候の変化に伴う体調不良の根幹は「自律神経の乱れ」といっても過言ではない。
自律神経を整えるコツは、とにかく規則正しい生活をすること。
って、フツウじゃん。。。
秋バテを放置するリスクは?
交感神経が刺激され続けると、免疫細胞の働きが低下し、感染症やがんにかかりやすくなる。
風邪をひいたが治りが悪い、微熱が続く、夏の体重減少が回復しないなどの症状には、
気分をリフレッシュするよう心掛け、ストレスを溜めずに発散することが大切。
『気合が足りないからだ!』、『もっと頑張らなきゃダメだ!』
などはアルコール依存症の断酒根性論とも通じるところがあり、
原始的で勝手な自己判断は危険である。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
嘘、言い訳、否認
またまた飲みもしないのに「酒」のはなし、
グルメ番組を見て満足しているのと同じ心境なのかもしれない。
10月にビールを減税して、第3のビールを増税する。
ビールは350ml缶あたり6.65円の減税、第3のビールは同約9円増税して発泡酒と同額。
今回の酒税改正で、チューハイの税額は据え置きのまま。
2020年の酒税改正でもビールが減税、新ジャンルが増税され、客はチューハイに流れた。
3年前と構図は同じ。
チューハイにシフトするのは良いのだが、
アルコール依存症者だけでなく、予備軍の人もストロング系だけには注意が必要だ。
飲む量を抑えてアルコール度数の高いものを選ぶ気持ちもわかるが、
自分を無理やり納得させ、アルコール摂取量をごまかしていては症状は悪化するばかりだ。
飲酒量よりもアルコールの摂取量のほうが大事なのだ。
脳が酒に支配されている人は、とりあえず酔えれば何でも良い。
安価であり、アルコール度数が高ければ尚更良いと考えがちだ。
俺の家飲みは1.8Lの紙パック焼酎から始まり、最終的には4Lペットボトルになった。
家飲み用の1.8Lの紙パックも、1週間は持っていたのに、
1週間では週の真ん中に買い足さなければならなくなり、2.7Lに換えた。
終いには酒を買いに行くのがめんどくさくなり4Lの4本入り箱買いになった。
ある日、4合瓶(720ml)の焼酎を飲み始めたら1日で空にしてしまった。
「これは飲み過ぎだ!」と、いつもの4Lペットボトルに油性マジックで目盛り線を入れ、
「今日はここまで」と決めても、翌朝にはその目盛りより減っている日が続いた。
精神病院入院直前には、ペットボトルに書く目盛り線も震えて、ミミズみたいになっていた。
5日で1升(1.8L)、すなわち1日に2合まで!と決めたが、最後のほうは全然守れなくなっていた。
ちなみに、俺もたまにコンビニでキンキンに冷えたストロング系を好んで買って飲んだが、
それは一日の飲酒量には入れずにごまかした。
飲酒量をごまかして、自分の中で勝手に納得していた。
外で飲むときには酒を飲んで乱れたり記憶を無くすことは無かったが、飲酒量など気にしでいないし、
いろんな酒を注がれるまま喉に流し込んでいたので、どれくらい飲んだか見当もつかなかった。
翌朝体内の酒の残り方で「昨夜は飲みすぎちゃったな」程度の尺度でごまかした。
コロナ禍では健康意識が高まり、ストロング系よりもアルコール度数低めのチューハイが伸びたが、
アルコール依存症者や予備軍には、糖質ゼロ・糖質オフ、プリン体ゼロなどは、
飲みすぎをごまかし、自分を慰めているだけの言い訳に過ぎない。
このように、脳が酒で支配されている者は身勝手な解釈で飲酒量をごまかし自分に嘘をつく。
アルコール依存症は、自分にも周囲にも否認をする病気なのだ。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
グルメ番組を見て満足しているのと同じ心境なのかもしれない。
10月にビールを減税して、第3のビールを増税する。
ビールは350ml缶あたり6.65円の減税、第3のビールは同約9円増税して発泡酒と同額。
今回の酒税改正で、チューハイの税額は据え置きのまま。
2020年の酒税改正でもビールが減税、新ジャンルが増税され、客はチューハイに流れた。
3年前と構図は同じ。
チューハイにシフトするのは良いのだが、
アルコール依存症者だけでなく、予備軍の人もストロング系だけには注意が必要だ。
飲む量を抑えてアルコール度数の高いものを選ぶ気持ちもわかるが、
自分を無理やり納得させ、アルコール摂取量をごまかしていては症状は悪化するばかりだ。
飲酒量よりもアルコールの摂取量のほうが大事なのだ。
脳が酒に支配されている人は、とりあえず酔えれば何でも良い。
安価であり、アルコール度数が高ければ尚更良いと考えがちだ。
俺の家飲みは1.8Lの紙パック焼酎から始まり、最終的には4Lペットボトルになった。
家飲み用の1.8Lの紙パックも、1週間は持っていたのに、
1週間では週の真ん中に買い足さなければならなくなり、2.7Lに換えた。
終いには酒を買いに行くのがめんどくさくなり4Lの4本入り箱買いになった。
ある日、4合瓶(720ml)の焼酎を飲み始めたら1日で空にしてしまった。
「これは飲み過ぎだ!」と、いつもの4Lペットボトルに油性マジックで目盛り線を入れ、
「今日はここまで」と決めても、翌朝にはその目盛りより減っている日が続いた。
精神病院入院直前には、ペットボトルに書く目盛り線も震えて、ミミズみたいになっていた。
5日で1升(1.8L)、すなわち1日に2合まで!と決めたが、最後のほうは全然守れなくなっていた。
ちなみに、俺もたまにコンビニでキンキンに冷えたストロング系を好んで買って飲んだが、
それは一日の飲酒量には入れずにごまかした。
飲酒量をごまかして、自分の中で勝手に納得していた。
外で飲むときには酒を飲んで乱れたり記憶を無くすことは無かったが、飲酒量など気にしでいないし、
いろんな酒を注がれるまま喉に流し込んでいたので、どれくらい飲んだか見当もつかなかった。
翌朝体内の酒の残り方で「昨夜は飲みすぎちゃったな」程度の尺度でごまかした。
コロナ禍では健康意識が高まり、ストロング系よりもアルコール度数低めのチューハイが伸びたが、
アルコール依存症者や予備軍には、糖質ゼロ・糖質オフ、プリン体ゼロなどは、
飲みすぎをごまかし、自分を慰めているだけの言い訳に過ぎない。
このように、脳が酒で支配されている者は身勝手な解釈で飲酒量をごまかし自分に嘘をつく。
アルコール依存症は、自分にも周囲にも否認をする病気なのだ。
つづく。

にほんブログ村

アルコール依存症ランキング
前の10件 | -