SSブログ

「さん付け」

昨日までの猛暑から一転、今日は雨、
気温が上がらないそうだから、服装と体調管理には気を付けねば、

若い職人さんと話した。
最近「さん付け」するように指導する小学校が増えているそうだ。
あだ名はもちろん、「君」や「ちゃん」もNGだそう。
親しい友人を「○○さん」と呼ぶことができる?

あだ名は身体的特徴や失敗行動など相手を蔑視したものが多いとのことで、
呼び方だけでいじめを根絶できるわけではないが、抑止することにはつながるとか。
なんか、PTAが怖くて「責任を取りたくないからさせない」
といった教師側の「逃げ」にしか見えない。

一律にルール化すると、管理は楽チンになるが自分でものを考えなくなる。
「さん」は相手への敬意を示すと同時に距離の遠さも示すもので、
利点もあれば欠点もあるという意味では、
あだ名や呼び捨てと変わらないのではないだろうか。
大人の身勝手は、素直な子供の自ら考え決める力を奪っていくのではないか?
今の子たちは、親しみを込めたあだ名をつけるセンスがないのかもしれないけど。

そんな慣習は時を経て時代が変わっても「ルールなので」という一言で継続する、
これが様々な「謎校則」を生む問題点となっている。
俺たちの学生時代にも、学ランの長さ、ズボンの太さ、スカートの長さなど、
校門の前でcm単位で測られた。パーマや茶髪でも注意された。
そんな「謎校則」も、ゴマ塩頭になった今では茶飲み話の良いネタとなっている。

あまり規則を作りすぎると、いじめが表面に出ずわかりづらくなるのではないだろうか?
ズルい子供は、それをうまく利用して水面下でしらばっくれて悪さをする。
教師の前では「さん付け」しているが、SNSとか裏では別の人格での付き合いが増え、
余計に教員は理解が難しくなるのではないか?
揚げ足を取る子供が増えるのではないか?
警察に捕まらないようにレーダー探知機を車内に装着するのと同じで、
表面上の規則さえ守っていれば、法の目をかいくぐりやりたい放題になる。

社内でも上司も部下も「さん付け」で呼び合うところもあるそう。
肩書での呼び方を改めて、一人ひとりを優秀な社員として尊重し合い、
働きがいを持ってもらうことが狙いだという。
これもハラスメントに怯える上司側の「逃げ」なのかもしれない。

逆に、生徒や部下に対して「さん付け」すると、
捉える側は「バカにしているのか?」と思うのではないか?
大人の世界では、役職や年齢に関係なく上下関係があり、
相手を尊重する形の表れとして「さん付け」するのであって、
それが自然だと思う。
俺がぺーぺーのあんちゃんのころは、
目上の人からの「〇〇さん」とか「〇〇先生」とかでよばれると、
「俺もまだまだだな」と感じたものだ。

あまり謎ルールを増やすと「ルールは破るためにある」って言われちゃうよ。

つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング












nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

SNS村社会

メール代わりのLINEもSNSに含めるかは別として、
俺はSNSを利用しない。
若いころ(20~25年前)、ネット上では匿名匿住所が当たり前で顔出しなど有り得なかった。
情報は半永久的にネット上に残り続ける事になるのに。。。
そのころの癖が抜けないのと、SNSに必要性を感じないので俺はSNSに興味がない。。

最近のSNSは、相互監視が強まり過ぎて「村社会」と言われている。
一見全国全世界と繋がっているように見えているが、
その実態は、嫌いな人を排除し、同質の人間とつるんでるだけである。
そのコミュニティーの中でも、村八分が存在する。
SNSは、年齢も肩書も国籍も関係なく個と個でつながりる「ヨコ社会」であるが、
上下関係を嫌うわりには、周りからの評価を恐れている。

昨今ではかなりSNSの誹謗中傷が問題になっている。
刑事裁判化する可能性もゼロではなくなってきた。
そんな中、未だに誹謗中傷は相次いでいる。
なんと、40〜50代が意外とタチの悪い誹謗中傷を書き込むケースが多いらしい。
誹謗中傷を受けても、訴える側は時間もお金もかかる為、泣き寝入りするしかない。
ルールがきちんと整備されていないが故、攻撃する側にはデメリットが無く、
ストレス発散や、面白がって陰湿な「叩き」をする場所となっているのである。
攻撃される側は、時間的にも精神的にも費用的にも仕返しができないでいる。
若い世代の人が、大人のおもちゃになるケースも少なくない。
当事者同士の言い争いも、自分の意見を同調させる為に話を振った事が発端となり、
見知らぬ第三者までもが一方を叩く可能性がある。
そして、ありもしない噂が広まったりする。
自分に関係があることならまだしも、赤の他人にそんなに必死になって何がしたいの?
わざわざそれを不特定多数が見れる環境で誹謗中傷する必要性があるの?
それが世間や世界に繋がっているということは意識していない。
当たり前にあるものだから、きちんとした知識もないまま日常的に使用している。

そんな価値観がベースにある人に対して、上司はパワハラリスクを回避しようとする意識から、
ついつい腰の引けた対応になってしまう。
気を遣って発言していても、いつ自分が「パワハラ」の当事者になるかとドキドキ。
こうしたゆるいコミュニケーションは、当然ながらSNS村民にとってもマイナスなのでは?

「タテ社会からヨコ社会へ」
これが当たり前になっていくのだろうな。
原始人の俺が、その中でうまく立ち回っていくには、
まだまだ時間がかかりそうだ。

つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング












nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「顔パンツ」

一昨日、4回目のワクチン接種券発行申請書が送られてきた。
「4回目を打ちたいなら申請手続きをしてね♡」といったものだ。
新型コロナの3回目ワクチン接種率が伸び悩んでいる。
1回目の接種が始まった時は“打ちたくてもすぐに打てない”という状況だったが、
今は国が3回目接種を呼びかけている一方で、打てるのに打たない人が続出している。
副反応が強かったので怖くて打てない。
周りで打っていてもコロナになっている子がいるので意味がない。
積極的に接種を受ける理由が見当たらない。
など、様々な理由からワクチン接種を躊躇っている人が多い。
3回目・4回目・5回目と続くとは思っていなかった。先が見えなくなってしまっている。
先の見えない“不安”に加え、ワクチン接種へのネガティブなイメージが大きな影響を与えている。
ワクチン接種後に亡くなったり、後遺症が残ったりしたという極端な例は、
インパクトがとても大きく見積もられて判断に影響している。

一方のワクチン接種推奨派はというと、
気持ち的に安心というか、周りに迷惑を掛けたくない。
ワクチンを打った証明書があれば、色々な特典があるなど。
最終的には各自の判断に委ねるしかないのだと思う。

マスク着用の問題も似たようなところがある。
「マスク」の着用方針が、大幅に緩和され、屋外では周囲との距離が充分とれなくても、
会話が少なければ必ずしもマスク着用の必要はないとされ、
これからの季節は、熱中症への心配も増加するし、
当然のように公共の場での「ノーマスク」が加速している。

そこで出てくるのが、マスク推進派からの同調圧力による「ノーマスク差別」である。
新型コロナが感染拡大を始めた当初、
感染した人や、医療従事者に対する「コロナ差別」が大きな問題になった。
高齢者や基礎疾患がある人は、マスクを外せない事情がある。
「着けないと人の目が気になる」とか「顔を隠したいから」とか、
コロナ禍での本来のマスク着用とはかけ離れた使用方法も見受けられる。
「マスクの呪縛」はコロナ禍の負の側面とも言えるのではないか?
「マスク姿だと2割増しで美人に見える」とか、
「外で素顔をさらす勇気がない」とか、
そんな使用方法のことを「顔パンツ」と言うらしい。
人間は互いの表情で個体認識する動物である。
表情がよく見えなければ、会釈されても誰だか分からない。
何を考えているのかもわからない。
別に強制ではなく「おねがい」なのだから、
今後も、ワクチン接種したい人は打つ、打ちたくなけば打たない。
マスクをしたい人はする、したくない人はしない。
自己判断するしかないね。
ちなみに俺は、肝硬変だからワクチンは打つ、マスクは臨機応変に対応する。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング













nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

不言実行と有言実行

今日は暑くなるらしい、フェーン現象で30℃オーバーだって。
身体が慣れていないから、午後は注意が必要だな。

口から生まれて来たんじゃないか?
そんな人のことを「六口(むくち)」と呼ぶ(笑)

「不言実行」と「有言実行」という言葉がある。
目標に向かって頑張っている人って、とてもカッコいいと思う。
その中で、「不言実行」とは、目標などを口に出したりせずに実行に移すことを言う。
目標を口に出してそれを達成させる「有言実行」派と、
あれこれ言わずになすべきことを実行する「不言実行」派、どちらがカッコいいか?

典型的な日本人気質の人はどちらかと言うと「不言実行」を好む傾向がある。
不言実行型の人は努力家が多い。
人は知らず知らずのうちに目標を誰かに言っているものだが、
努力家の人は人からの評価よりも地道な努力を大切にする。

一方、有言実行をする人は周囲から信頼されがちだが、
目標に向かって、突き進むのは良いが、目標 = 夢 ではダメ!
有言実行の反対の意味でよく使われるのは「あの人は口だけだ。」という表現である。
人は「有言」するけれどそれを実行しない人をとても嫌う。

有言実行派は、プレッシャーに強い人や人からの期待があったほうがやる気がでるタイプ。
陸上競技などでも、観客に手拍子を求め自分を盛り上げる姿をよく目にする。

損得で物事を考えると、
不言実行派は、結果が出ないとそれまでの努力した過程も無かったこととなり、
結果的には損をする形となる。
有言実行派は、結果現れなかったとき「やっぱあいつは口ばっかりだな」と軽蔑される。

「不言実行」と「有言実行」は、場面によって使い分けるべきだと思う。
俺もその使い分けを意識するようにしているが、
たまに感情的になり、その境界線がずれてしまうことがある。

断酒にも同じことが言える。
努力を隠して「俺、○○年以上酒を飲んでいないよ」と報告をするか、
断酒を公言して自分にプレッシャーを与えるか、
「努力が大変だ」と思うより、努力を習慣化して当たり前のこととすれば、
毎日苦労することなく自然と努力ができる。
努力とは目標を達成するための材料であって、努力自体を目標にしてはいけない。
「明日から努力する」と言う人は、翌日になっても何も変わらない。

断酒も最初は辛いかもしれないが、とにかく1日1日継続していくことが大切だ。

つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング












nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

責任を負いたくない人

今日は雨、外仕事はできないな。

健康保険証を廃止して「マイナ保険証」
だいぶ無理がある話だ。
マイナ保険証を持ちたいと思える環境をつくらなければ効果は小さいし、
医療機関は機器整備の義務化というのはどうだろう。
地方の小さな薬局では、その導入コストが高いということも問題。
都内のファミマでも処方薬が受け取れるサービスを開始するらしいが、そこでも?
そして何より、個人情報を集約して、マイナカードに紐づけされることへの抵抗も強い。
紛失したときは全ていっぺんに無くなる。
保険証、運転免許証の更新は?
保険事務所や警察との連携は取れているのか?
問題は山済みだと思われる。


昨日、ちょっと嫌なことがあった。
日時指定の仕事があったので、先週末ある人に、
「5月26日の木曜日、朝から半日手伝って」とお願いしてあった。
それが昨日だった。
前日の夕方にも、再度お願いして確認は取れていた。
しかし蓋を開けてみると、寝坊で遅刻。
まあそれは仕方のないことだと、早速作業に取り掛かろうとしたら、
「指示してくれる?」
「エッ?いつもやってることじゃないの?」
「いや、間違って俺のせいにされてもイヤだから」
ん~・・・

作業手順を指示して作業に取り掛かってもらった。
12時前に確認に行くと、作業の半分も終わっていない。
「どうした?不具合でもあった?」と聞くと、
「いや、丁寧にやってるだけだよ」
よく見ると間違いはないが、仕上がりが汚い。
それを指摘すると、「言われたとおりにやっただけだよ」と、
あ~ダメだこりゃ
自信がないなら「できない」って、最初から言ってくれよな~。。。
きっとプライドの高い人なのだろう。

責任を負いたくない人は、
仕事に対する責任を追いたくない人は、失敗やミスを人に押し付ける。
失敗をすれば責任を持って解決・挽回をしなければいけないため、
業務が増えるのを危惧して人のせいにする。

自己中心的に考えている人は、
自分のミスを人のせいにしがちで、自分さえよければ良いという考えから、
他の人に被害が及ぶことを気にしない。

半日の約束だったので、その人には昼に帰ってもらった。
遅刻しても12時までが拘束時間だからね。
その人が帰るのを確認し、昼休み返上で手直し作業に取り掛かった。
すると、30分後にはその人に頼んでおいた作業は終わらすことができた。

もう頼むことはないと思う。



つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング












nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

また依存症の記事が

またもコロナ禍のアルコール依存症の記事を見た。
スクープが薄いと定期的に「コロナと酒」を書いてくるね。
まあ、それだけコロナ禍でのアルコール依存が問題になっているのだろう。

コロナ禍による生活環境の変化で、
働く世代に「アルコール依存症」と診断される人が増えている。
「アルコール依存症」と診断された30代の男性は、
リモートワークで飲酒量が徐々に増えていき、
最後の方は24時間ほとんどお酒のことしか考えていないと話す。
平日、仕事以外の時間は寝るまで酒を飲み、
休日は1日中飲んでいるそうだ。
俺の末期のころとだいたい同じだな。
俺の場合は、平日の昼間も隠れて飲んでいたが。

その人は、ストレス発散のために飲んでいたらしい。
生活の変化にストレスを感じ、お酒を“はけ口”にしていたのだと。
そして、生活が荒れ始め、妻子が家を出て行ったとのこと。
酒乱の要素も多分にあるな。
その辺は、静かなるアル中の俺とは違う点だ。

コロナ禍のアル中の特徴としては、
元々は真面目で、仕事にもむしろハイパフォーマンスを出し、
とてもパッと見ると依存症に見えないような人に多いらしい。

依存症というと、昔は“アルコール中毒”と言われ、偏見があって特殊な病気と思われているが、
酒が好きな人だったら誰でもなり得る病気、身近な病気だと思った方がいい。
コロナ禍ではなくても、アルコール依存症は、様々な要因が絡み合って発症する。

アルコール依存症を発症した人ならばわかると思うが、
酒好きだからとか、コロナ禍だからとか、ストレス発散のためにだとか、
多量飲酒になったのは、そんな単純な理由ではない。
自分を取り巻く環境や、その他の精神疾患など、
いろんな要素が複雑に絡み合って、発症するものだと思う。
それにも個人差があり、何が原因なのか?
実際には、正解がないのが現実だ。

いまだにアルコール依存症を含む精神疾患のある人は「キ〇ガイ」扱いされる。、
アル中の人は酒が強い、内臓が強いと勘違いしている。
酒を飲むと人格が変わったり同じ話を何回もする人に偏見がある。
簡単に、「断酒すれば良い」、「断酒できない人は意志が弱い」、と言われる。

依存症は人の関係から孤立した際に罹る病でもあり、
ストレスを乗り越えるのに、人に頼らず物質や行為でどうにかしようとする。

酒を忘れようと、散歩が数万歩に増えてしまったり、
体を鍛えて筋肉バカになる人も健康依存?
人間って、生きている限り何かしらに依存しているんだけどね。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング












nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

電気自動車

今朝、かぼちゃの花合わせをした。
放置していても良いらしいけど、今年はハチの数も少ないし、
結実しないことも多いというので、確実な人工授粉をしてみた。
人工授粉は、一昨年ズッキーニで失敗している。
その年のズッキーニは雄花が咲かず雌花ばかりで受粉ができなかった。
一方、今年のかぼちゃは雌花ばかりが咲いて、花を2つダメにした。
さっき畑に見に行ったら、待ちに待った雄花が咲いたので、
YouTubeで見たとおりに受粉作業をしてみた。
まあ、まだこれから何回も人工授粉の機会はあるだろうから、
とりあえず手始めに、って感じでやってみた。
そろそろ食べごろになったキュウリも2本採った。
今日の朝食には、初物なので丸ごと1本食いしてみようと思う。

EVs車とPHV車を合わせた販売台数が、
2021年に世界全体で約660万台と過去最高を記録したそうだ。
問題なのは、高額な電池と充電時間、インフラ整備。
便利になった電動工具にも言えることだが、
工具本体よりも電池のほうが高価だし寿命も短い。
電力は現状の火力中心であれば、本来の目的であるCO2削減に繋がらない。
CO2削減の問題はビニール袋有料化の時と同じだ。

車もインフレの進む海外市場の価格に合わせて設計されているので、
日本も優遇税制と補助金を出し普及政策を進めてはいるが、
現在の貧しい日本にはまだまだ定着しにくい状態だ。

660万台の約半分が中国で売れているBEV+PHEVであり、
政策と規制と金で押し切った成果がこれだ。
しかしながら何時までも優遇政策や補助金を出すわけにもいかない。
実際に中国では来年から補助金は出ない。

使用済みのリチウムイオンバッテリーの行方も大きな課題
リチウムイオンバッテリーに使われるレアメタルや金属などの資源を出来る限り回収し、
再び原料等の再資源化を図っているが、リサイクルのコスト負担が大きい現実もある。
中国ではEVバッテリー廃棄物が、温室効果ガスとはまた別の深刻な環境リスクになりつつある。
EVバッテリーには毒性があり、汚染力がきわめて強い。
当初、この問題はあまり明らかになっていなかった。

地震の多い日本で電気自動車なんてあまり現実的ではない気がする。
人も助けられない。電気はすぐ止まってしまう。
いざという時使えない車なんて、俺にはまだいらない。

後々のことを深く考えていないのは、
東京都の新築における太陽光発電の設置義務化に関しても言えている。
環境に配慮してますアピールだけで、勇み足ではないのか?
どれもこれも俺にとってはまだまだ様子見だな。

つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング












nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「良い噓」「悪い噓」

アルコール依存症者は嘘つきの天才だ。
「飲んだ?」    → 「飲んでないよ」
「体の調子はどう?」→ 「いたって健康だよ」
「どこ行くの?」  → 「会議だよ」
そしてアリバイ工作も完璧だ。
そのウソも自分の中だけで消化できているうちは良いのだが、
身体が酒に支配され始めると必ずボロが出て隠しきれなくなる。
最終的には他の人に多大なる迷惑をかけることとなる。
いちばんダメな嘘つきだ。

ウソの中にも「良い噓」と「悪い噓」がある。
「嘘も方便」のようなヒトを傷つけない良い嘘と、
騙したり陥れるような悪い嘘とでは、
自分にとっても相手にとっても、もたらす結果が違ってくる。

俺はもともと人の言うことを信じやすいタイプの人間で、
その性質によって何度か痛い思いをしたこともある。
その失敗も踏まえ、現在は過敏に用心深くなりすぎてしまっているところがある。
メリットばかりを主張して、デメリットに関してはかたくなに隠す「営業タイプ」、
上からの命令で、本当のことが言えない「部下タイプ」、
そのへんは顔色と口調でだいたいわかる。
最近はマスクをしているのでわかりづらくなっているのだが(笑)

ドラマで見る新婚さんの会話の中にある、
「夫婦の中でウソや隠し事はナシね」
最初から嘘をついている、そんなの真っ赤な嘘である。
そんなセリフを吐くことができる人は、
自分のつく嘘に「絶対バレない」という自信があるのだ。
相手のウソには過敏に反応し、自分のウソは隠しきるといった「ズルい嘘」だ。

そこで出てくるのが、「良い噓」と「悪い噓」である。
相手を気遣う嘘が無ければ、夫婦関係などすぐに崩壊してしまう。
嘘のない夫婦などありえない、喧嘩の絶えない夫婦となってしまう。
ウソをつくなと言うよりも、
「噓をついても良いけど、後の責任は持ってね」
これが正解だと思う。

アルコール依存症のように、
最後まで隠し切れずに、後で周りに多大なる迷惑をかけるような嘘は、
最初からつかないほうが身のためである。

その失敗例がこの俺だから。。。

つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング











nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

フロッピーディスク

自治体の誤送金、
ほかの自治体でも同様のミスがあり問題になっているそう。

ギャンブル依存の人は、使える金があれば、
他人のものであろうと、目先の大勝負に走ってしまう。
誤入金された容疑者が、負けを取り戻すためにネットカジノにのめり込み、
さらに報道などで日々、大事になる事態に不安を覚え、
物事から逃れるためにますます巨費を投じるという悪循環。
IR整備計画に対し、ギャンブル依存症を誘発する懸念があちこちで指摘されているが、
今回の事件でますます対策を求める声が強まるのは間違いない。
それにしても4630万円も投じて「ゼロリターン」とは、
この容疑者はよほどギャンブルに向いていないのだろう。

しかし、自治体のPCはいつの時代のものだろう?
「えっ、いまだにフロッピーディスクを使っているの?」
そう思った人も少なくないだろう。
国はデジタル庁まで作ったのにね。
情報格差が町側と容疑者の間にあったことも考え直さなければならない。
まあ今回の事件はFDの問題ではなく、
不必要な紙の振込指示書を提出したのが原因ではあるのだが。
それに、「10万円以上の決済は町長決済が必要」となっているらしいから、
最終責任は決済印にある町長なのに、あたかも新人によるミスとしようとしている。
普段から形式的にシッタカ印で処理してるいから、こういった大事故につながる。

俺もPC9801から始まり、WinXPくらいまでは、
役所も『FD申請』という名で使っていたので、辛うじてFDを使っていたが、
10年ほど前からはPCからFDDスロットも消えた。
絶滅していたかのように思われたFDだが、
一部の中央省庁や役所、銀行、企業ではいまも日常的に使われているそうだ。
既存の客から、「FDでの振り込みを継続させてほしい」という要望があれば、
対応せざるを得ないという状況みたいだ。
本来なら、企業や役所が率先して設備を更新して行くべきである。

それはFAXにも言える。
いまや送られてくるFAXの大半が迷惑FAXなので、
全てメールでやり取りしたいのだが、PCを持たない事業所も存在するので、
なかなか撤去できないでいる。
送られてきたFAXはプリントアウトしないように設定しているが、
大事なFAXのtifファイルをPDFに変換して保存しているのもなんか変だ。

つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング












nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

次女が同棲

昨日は一日中雨だった。
時折ゲリラ豪雨?と思うくらいの激しい雨が数回続き、
仕事どころではなくなってしまい、雨養生をして現場を後にした。
しかたなく午後からは、溜まっていた事務仕事と次の現場の準備をした。
途中で畑の様子を見に行ったら、またしてもジャガイモが数本倒れていた。
前回は縄を張って立たせたが、今回は茎が折れそうなので放置した。
今日はまだ畑に行っていない、また何本か折れているだろうな。

次女が来月から現在交際している彼氏と同棲を始めるそうだ。
そこで、彼氏を連れて来週末にウチに来るはずになっていたのだが、
ちょっとビミョーになって来た。
夕食の時にそんな話になった。
次女からのLINE電話が妻にあり、
娘「来週末に帰れそう」
妻「土曜日、私は仕事が入ってるよ」
娘「じゃあ日曜日は用事があるからちょっとだけ顔を出すよ」
妻「アンタたちのために、わざわざ仕事は休まないよ」
娘「じゃあやめようかな」
妻「どっちでもいいよ」

ん~、なんでそうなっちゃうのかな?
「日曜日なら何時でも空いてるよ」とか、
「無理に来週じゃなくてもいいよ」とか言えないものか。
窓口は妻になっているので、俺はあまり余計なことは言わないようにしている。
もしここで次女と俺がしゃべっちゃうと、妻を悪者にするだけだ。

次女の性格は俺と似ている。
一度カチン!と来ると、制御不能になってしまう。
それに、妻の怒るツボ(沸点)も知っているから、妻を怒らせるのは簡単である。
でも、それをしないのがオトナでしょ。

まあ婚約をしたわけではなく、同棲を始めるという報告なので、
そんなに焦る必要もないのだが。
同棲開始する前に相手の親に挨拶に来てくれるというのだから、
なかなか律儀な彼氏くんである。
彼氏とは大学時代からの付き合いだそうだから、
次女の短所も知っての上での同棲なのであろう。
それに田舎出身なので、昭和な親の気持ちも理解していて、
そのへんの段階もきっちり踏んでいきたいのであろう。

どっちにしろ俺は、次女のことを一人の社会人の大人として接している。
いまさら親がしゃしゃり出ることではない。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング












nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康