SSブログ

年金の繰上げ需給

今年度最終日、
ウチは8月決算なのでいつも通りの月末だ。
窓の外の桜も満開を過ぎ、毎朝花びら掃除が大変だ。

妻と年金の繰上げ需給について話した。
肝細胞癌が発見そして切除したのが2年半前、
2年以内の再発率70%と言われているが、とりあえずそのへんはクリア、
10年以内の生存率は40%と全体の半分以下だ。
年金受給できる65歳まで生きていられるかわからない。
悪化しそうな病気を持つ人は年金の繰り上げ受給をイヤでも考える。
次の再発が発覚したら、本気で終活を考えねばなるまい。

減額というペナルティが課されるものの60歳になれば受給権が発生する年金。
デメリットがあるにもかかわらず、多くの人がこの年金の繰上げを利用している。
実際、約3割の人が減額承知で「年金の繰上げ」で60歳から受給しているそう。
国民年金では26.1%、厚生年金では0.5%、結構いるんだね。

61歳から受け取る老齢厚生年金を60歳から受け取った場合は82歳ごろ、
65歳から受け取る老齢基礎年金を60歳から受けとった場合は77歳ごろ、
受け取る年金総額が同額になる。
それ以上長生きするのであれば、本来の開始年齢で受取った方が年金額は多くなる。
人生100年時代、そろそろ長寿の団塊世代が後期高齢者となる。
それを支えるのが氷河期の団塊ジュニア世代とその下のZ世代。
選挙を見据えた行き当たりばったりのバラマキ少子化対策ではどうにもならない。
20年後、30年後の日本を見ている政治家はいない。

しかし、年金受給金額が納めた分の同額になるまで俺の肝臓が持つとは考えにくい。
後期高齢者の仲間入りは到底無理なはなしだろう。

そして妻の場合、持病の悪化で夫が急死するなど「健康上のトラブル」が発生した場合、
65歳以降の年金受給額がどう変化するか?
例えば62歳で夫が病気により急死した場合、夫死亡により遺族厚生年金+中高齢寡婦加算が発生。
妻はまだ62歳のために、自分自身の老齢の年金か、遺族年金の受給かを選択しなければならない。
まあ…遺族年金のほうが遥かに多い。

65歳になると妻は自分の老齢の年金と遺族厚生年金を併給する事ができる。
なお、中高齢寡婦加算は65歳を機に消滅する(妻が老齢基礎年金貰うまでの繋ぎ)
遺族厚生年金が発生した場合は、65歳までは自分の老齢の年金とどちらか選択受給となり、
65歳から併給して貰うにしても単に老齢の年金額を減らしただけの結果になるので、
この辺も十分に留意しておく必要がある。

これらの年金の制度や手続きはとても複雑である。
一人で判断をせずに、自治体の年金事務所のほか、
がん相談支援センターなどに相談しようと考えている。


つづく。


にほんブログ村 病気ブログ 肝臓がんへ
にほんブログ村



肝臓・胆嚢・すい臓の病気ランキング















nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

適量は難しい

何でもかんでも依存症にしてしまう社会、
飲み過ぎて酔っぱらったり、晩酌をしているだけでもアルコール依存症、
気分転換にパチンコ屋に行ってもギャンブル依存症、
暇つぶしや好きなゲームをしているだけでゲーム依存症、
生活のために身を粉にして仕事をしていても仕事依存症、

いったい依存症の定義とは何なのか?
ハマりと病気の境界線は?

日常生活に破綻をきたすまでハマってしまえば依存症、
嗜好品として流通している「酒」は、適量の依存であれば日常生活が破綻しない。
「酒」も香りや味、その場の雰囲気を楽しむために飲むのなら問題ないが、
日頃の無力感やイライラやストレスを解消する目的で、「酩酊するために飲む」のは危険だ。

適量の依存であれば、「今はダメ」と分かっていたら何時間でも我慢でき苦にもならない。
法で認められて販売されている商品なのに、
マナーを守って“スマートな依存”に止めている人たちにまで規制を強めるのには違和感を覚える。

「健康で長生きこそ正義」という世界的な流れになっているから、
予防医学や公衆衛生上、飲酒や喫煙に規制がかかるのは仕方ない。
しかし、いつまでも100%健康な人はいないし、
少しぐらいダーティーな部分があってもいいのではないか?
普段は健康に良いものばかりを食べていても、たまにはジャンクフードも美味しい。

「嗜好品」を楽しんでいるのか、問題のある「嗜癖」なのかを区別するのは、
楽しいか楽しくないかである。
「嗜好品」は日常生活が充実していて、そのうえにプラスアルファの付加価値をつけるためのもの。
「嗜癖」はネガティブなマイナスの気持ちを解消するための行為で、
どこまでのめり込んでもゼロベースに戻るだけ。
そのようないうことを理解せずに、少しでも健康に悪いことは規制というだけでは、
ますます窮屈な社会になり、「健康」の範囲がどんどん狭くなっていくのではないかと心配する。

俺の場合は、酒を敵視しなければ再飲酒の恐れがあると考えたうえで「一生断酒」を決めている。
もし、過去に適量の酒を飲んでいたならば、今でも大好きだった酒を飲み続けていたことだろう。
まあ、お調子者で羽目を外して仲間とバカ騒ぎをするのが好きだった俺には、
適量で済ますということは、「つまらない」、「場の空気を読めない」ということだったのだ。

俺にとっての酒は、常に自分を楽しくさせてくれるアイテムだった。
だから、苦しい時、不安な時、寂しい時に、待避所として酒を選んだのだと思う。

「飲みすぎ注意」とは、肉体的なものばかりではなく、
精神的に追い込まれてしまったときに、逃げ道として利用してしまうから、
「ほどほどししておけよ」って意味なんだと思う。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング














nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

典型的な古い日本人

以前にも書いた通り、俺は根っからのへそ曲がり、あまのじゃくである。
それに、答えが一つじゃないと気が済まないといった典型的な白黒主義者だった。
現在は、いくつもの衝突や失敗の経験を経て、
〇と×の間の△、白と黒の間の灰色になろうと努力をしている。

人の嫌がる仕事もやった、押し付けられた役も引き受けた。
嫌な仕事や役も、持ち前の「人に嫌われたくない」だけの自己犠牲の精神で、
「一生懸命」、「がむしゃら」、「なにくそ」で、本気になった。
しかし周りからは、「アイツに任せておけばいい」、「アイツはアレが好きだから」
都合の良いヤツと思われていることに気づくことになる。
それではマスターベーションに過ぎない。

しかしそれは無駄な努力だけではない。
自慢話になってしまうが、俺が当時のトップに立った時、
勢いを失った会を復活させたり、マンネリ化していた支部を変えることもできた。
そこには俺と意を同じにしてくれた仲間がいた。
引退したり平会員になった今でも会は存続していて、
そのことだけは感謝されていたりする(自慢)

責任あるポストになれば任務を遂行すべく精一杯努力するが、
深く突っ込み過ぎて、やり過ぎてしまうことも少なくない。
だから任期を1期、やり残しで再任されてももう1期を限度とし、
後任の人に譲ることにしている。
そうしないとどんな会でも発展は望めないからだ。

人の上に立てる器ではないことは、俺本人が一番よく知っている。
あがり症だし物事をうまく伝えられないし語彙力も無い。
そこでコミュニケションツールとなったのが「酒」である。

事務局不在の会では、会議場となったのは常に居酒屋だった。
酒が入れば滑らかに言葉も発せたし、良案も生まれた。
集まったメンバーも、その雰囲気が好きだった。

当時は、後に酒が原因で身体をボロボロにするということなど、
微塵も思っていなかった。

「酒は百害あって一利なし」と、酒が敵視されている現在ならば、
典型的な古い日本人の俺は、いろんな役を引き受けていなかっただろう。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング














nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

定年延長しても

ハッキリしない天気が続いている。
早く晴れた春らしい日になってくれないと、
外仕事の多い俺たちは仕事の進みが遅くなってしまう。
先週末から降り続く雨に、今週末は休日返上になってしまうかもしれない。

うちらの業界は定年も無く、バブル崩壊以降は低収入で3K、
技術と知識を若い人に伝えたくても、不人気過ぎて来てくれない。
収入が上がっても、「ブラック」という言葉で片づけて敬遠されてしまう。
55歳の俺は、まだまだ「若い衆」なのが現状だ。
このままだと痒い所に手が届く職人さんは居なくなってしまう。
プラモデルみたいな建物ばかりになるんだろうな。

そんな中、公務員の定年が4月1日から61歳に引き上げられる。
「シニア層の職員が持つ知識や経験を生かす」
「少子高齢化が進む中、深刻化する人手不足に対応する」
と言っている。
知識と経験を積んだ人望のある人ばかりなら良いが、
無能な職員にとっては年金受給までの小遣い稼ぎに過ぎない。

このシステムは、働かない目上の老人が増えるだけで若い人ほど苦労する。
人手不足なんだから、人件費が高い方を残さず単純に新採用を増やした方が良いのでは?
60歳以上の人は会計年度任用職員並みのパート扱いにしたら、
バカらしくて依願退職者も増えるかも?

市町村議会議員や各種会合の役員もそう、
本当にやってもらいたい人ではなく、やりたいだけの人が出てしまう。
視覚臭覚聴覚等、五感が研ぎ澄まされている人は、
立つ時には立つ、引くところでは引く。
一方、空気を読めない「俺が俺が」の人は、他人の目や噂など気にせず、
これと言った施策も無く何の役にも立たず、肩書欲しさに何時までもぶら下がっている。
若しくは、自分のことだけを考えて小遣い稼ぎをしている。

自業自得だが、俺は「酒」で肝臓に爆弾を抱えている。
肝硬変だし、ガンの再発を繰り返したらば65歳まで生きられないだろう。
繰り上げ受給をしても、納めた年金を貰いきることはないだろう。
定年延長は、国が年金を払いたくないがための遅延システムのようにも取れる。
年金を財源と勘違いして無駄使いし放題だった政府は、施策で補填せねば!

と、先が長くないであろう俺が言う。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング














nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

犯罪未遂

昨日は雨の日曜日だったので、
屋内で1日ゆっくりしようかと思っていたのだが、
午前中に少々腹の立つ出来事があった。

知合い(出会ったら挨拶をする程度)の人が事務所にやって来て、
「おたくの工場にある幅50センチ長さ1メートルくらいの板があるんだけど・・・」
と言ってきた。
そこで俺は「外に立てかけてあるヤツですか?」と聞いたら、
知「いやそうじゃなく工場の中に立てかけてある板です」
俺「えっ、中に入って見たの?」
知「いや、外から見えたので」
 「〇〇会で使うまな板にどうかな?と思って」
俺「使用用途なんてどうでもいいです」
「どの板かわからないので、一緒に工場に行ってみますよ」
知「いや、手を煩わせてしまうからいいです」
と言って、そそくさと帰っていった。

ウチの工場は道路に面しているし、道路側から覗いても中の板は見えない。
推測するに、敷地内に入ってその板を物色していたのであろう。
俺に現地まで来られては、何か不都合なことがあるのだろう。
3mや4mの長材じゃないから、分けてもらえる(タダで)と思ったのだろう。
最初に「〇〇m X □□㎝ X △△㎝ の板はありますか?」と言われれば、
簡単に作れるものだ。
しかしそこには¥が発生してしまう。
それではお得感がなくなってしまう。
相手からしてみれば「どうせもう使わないだろう」と思ったのかもしれない。
しかしこちらとしては、丸太から1本1本金を払って仕入れている材料だ。
廃棄するまでは単材であっても商品だ。

ってことで、工場に行って見て来た。
フォークリフトの後ろ側にあったその板は、
削って仕上げて直売所に出品するための地桧の厚板だった。
ホコリをかぶっているが、自然乾燥させていたもの。
仕上げて商品として売れば¥6,000相当になる。
危ね~危ね~。しかしよく見つけたな 
てか、あの人前々から狙っていたんだな。
まあ、無断で持っていかれなくて良かった。

庭先の洗濯物を見て「あの服貰ってもいい?」と言われたり、
個人所有の山でも「自然のものはみんなのもの」と言って、
山菜泥棒やタケノコ盗掘をしているのと一緒だ。
畑のスイカや田んぼの稲は盗まないのにね。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング













nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

妻?嫁?パートナー?

昨日の雑談の中で、俺が妻のことを「ウチのおか~ちゃんが・・・」と言ったら、
「おふくろさんがどうした?」と返された。
「いや、妻、ワイフのことだよ」と俺は訂正した。
その人は奥さんのことを「ウチの嫁が・・・」と言うらしいが、
なんかそれって少しおかしくない?

先日、テレビでも同じようなことを議論している番組もあった。
俺の中では、妻 = おか~ちゃん、女房、かみさん、家内 であって「嫁」ではない。
そもそも「嫁」の意味は、「結婚して夫の家族に加わった女性」のこと、
あるいは、息子の配偶者、夫の親が嫁いできた女性をいう呼称。
また、「夫」の対義語としては「妻」が正しく、「嫁」は「婿」の対義語になる。

自分の妻を呼ぶ意味でも古くから使われているため、
自分の配偶者を「嫁」と呼ぶのも間違いではないようだが、
大切にしている感じがしないので、「嫁」はどうもしっくり来ない
自分は舅でも姑でもないんだから「妻」で良いと思う。
統計によると、20代の人は「うちの奥さん」、30代は「うちの妻」、40代は「うちの嫁」、
50代以上は「うちの女房」「うちのかみさん」と、世代によってバラツキがあるようだ。
「かみさん」の語源は「上様」で、「目上の人」を表すもので、
妻に頭が上がらなくなった夫が、
「かみさん」と呼ぶようになったというのも年齢的に頷けるところもある(笑)

一方、女性側から見た「夫」についてはどうだろう?
男性の配偶者の呼び方は夫、主人、旦那、亭主の4種類が一般的だが、
「旦那」と呼ぶ人が多い場では、「夫」は壁を感じさせてしまうこともあるようだ。
そして、自分の配偶者のことを、「ウチの嫁」と呼ぶ男性が居るのに対して、
「うちの婿」と呼ぶ女性は居ないのではないか?

近年では、ジェンダーにおいてニュートラルな呼び方が広まりつつあり、
「連れ合い」や、近年では「パートナー」など、
夫婦を片方から見たフラットな言い方も増えているとか。

対外的には相手に不快感を与えない呼び方をするのは勿論だが、
家庭内では、その家のルールが構築されていれば、
お互いをどんな呼び方をしても良いと思う。

ちなみに断酒会の例会の場では、体験談を話すときに、
お互いのことを、俺は「妻が・・・」、おか~ちゃんは「旦那が・・・」と言っている。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング














nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

春の腰痛予防

都内では満開らしいが、一足遅れでウチの桜も咲き始めた。
こちらではいよいよ春本番である。
この雨で散ってしまう桜も多いのではないか。

昨夜、ある組合の会議があった。
定刻も近づきぞろぞろと参会者が集まり出した。
外の駐車場を見ると、車から降り皆とりあえずマスクをしている。
会場入りすると「マスクしなくてもいいの?」と、
皆その場でマスクを外す光景を何度も見た。
花粉症の人たちからは「いいよな~」と羨ましがられた。

この季節になると毎年思う、今年は腰痛が起きませんように(祈)と。
一昨年はギックリから椎間板ヘルニアを呼び起こしてしまい、
3ヵ月間外仕事が出来なくなってしまった。
そこで、春の腰痛予防についてもう一度おさらいをしておく。
1.適度な運動をする
 筋肉を強化することで腰痛の発生を予防できる。
 ウォーキングやジョギングなどのアクティビティを取り入れると良い。

2.正しい姿勢を保つ
 座ったり立ったりする際に、正しい姿勢を保つことが大切。
 背筋を伸ばし、肩を下げるようにすると、腰への負担が軽減される。

3.適度なストレッチをする
 ストレッチは筋肉を伸ばすことで、血流を促進し、腰痛の発生を予防する効果がある。
 特に、腰回りのストレッチを行うと良い。

4.適切な睡眠をとる
 適切な睡眠をとることで、筋肉の疲労を回復させることができる。
 なお、寝具の選び方や寝る姿勢などにも気を配るとmore veter

5.腰痛に効果的な食品を摂取する
 腰痛に効果的な食品として、カルシウムやビタミンDが含まれる乳製品、
 ビタミンCやフラボノイドが含まれる野菜や果物を積極的に摂取することが大切。

上記の中で最も気になるのが「正しい姿勢」だ。
前かがみの作業やデスクワークが続くと、立ち上がるときに腰が疼く時がある。
それ以外の項目は常に注意しているのでOKかと。
コルセットは1年中巻かない日は無い。
俺の腰には、チョットお高めだがバンテリンのコルセットがマッチしている。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング












nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

飲みニケーション復活?

WBC優勝おめでとう♪
優勝当日、帰宅後に優勝したことを知った。
すげーなとは思ったが、特に思い入れも無かったので、
点数と試合結果だけをインプットして終わった。
一方、ウチのばあちゃんは今週テレビにかじり付きだった(笑)
70歳以上の高齢者が格別に盛り上がっていて、視聴率を支えていたとか?
今回のWBCで得た知識は、ヌートバー選手の名前と、
日本チームの選手としての出場資格。
親が日本国籍を持っているか、親が出生していれば良いみたい。
勉強になった。


コロナもやっと落ち着きを見せ始め、マスクをしていない人も増えた。
慣れるまではノーマスクでのコンビニ入店も気が引ける。
3年も我慢したんだから早く元通りになってもらいたいが、
慣れとは怖いもので、他人との接触の機会が減りつつある。
コロナ禍で、業種によってはリモートワークも定着し、
ネット購入も増え外出する機会も減った。
それに「飲みニケーション」の文化が廃れつつある現在、
忘年会、新年会、歓送迎会、慰労会など、
大人数での酒を伴う会食も激減した。
「一生酒を断つ!」と心に決めている俺にとっては好都合なのだが。

3年間中止していた年中行事やイベントも、復活させるかは定かではない。
それをつまらないと思うか、合理的であると思うかには個人差がある。


各地でノロウイルスによる食中毒で、嘔吐や下痢、発熱などが多発している。
俺もノロウイルスに悩まされたことが一度あるが、
あれは非常に苦しい、辛い、痛い。それに感染力が高いんだよな。
症状は、感染後1〜2日で現れることが多く、通常は数日から1週間で自然に回復。
また、嘔吐や下痢による脱水症状が起こるため、適切な水分補給が必要。

マダニに咬まれて感染症になる人も増えているんだとか?
まだにの怖さは、まだ一般的に周知されていない。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染すると特効薬も予防ワクチンも無い。
発症しても対処療法しか手の打ちようが無いそうだ。
自分が注意していても、ネコからヒトにも感染するらしい。
ノラたちは日頃からの山を駆け回っている。
タイジョブかな?


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング












nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ブログ開設3周年

ブログ開設3周年を迎え、今日から4年目に突入した
一昨年と去年の、ブログ開設1周年および2周年を振り返ってみる。

2020年3月23日が第一投だった。
その日のニュースは、
・東京五輪の延期が本格的に検討されることになった。
・東京都では16人が新型コロナウイルスに感染した。
・アベノマスクも配られておらず、1回目の緊急事態宣言も発令前だった。
新型コロナウイルスという未知の敵に対して、日本中がビビっていた。
志村さんもまだ生きていた。
そんな中、仕事は激減してヒマな時間が増えてしまった。
(このままでは、また酒のことを思い出してしまう)と思い、
「そうだっ!ブログを始めよう!!」
思いついたら行動に起こすまで、時間は掛からなかった。
ブログ開設までに費やした時間は約半日、簡単だった。
ブログ開設にあたり、ネタは十分すぎるほど揃っていた。
精神病院を退院してから2年間、週3で断酒会の例会に出席していたので、
例会用原稿がA4に200ページ分貯まっていた。

例会では気を使って話せないことも、ブログでは書くことが出来た。
過去ログを読んで頂ければわかることだが、
結構断酒会への文句も書いている。

最初は、「半年も続けばよいかな」と、軽はずみに始めたブログだった。
ちょうどコロナが流行し始めて仕事も薄くなり、
週3で通っていた断酒会の例会にも行けず、
アルコール依存症関連のブログを読み漁ったり、動画を見たり、
同じ境遇の人たちとのメールで、飲酒欲求が起きるのを防いでいた。

まあ、断酒会の例会用原稿も保存してあるし、
俺の体験談をブログにUPし、俺が人柱になって、
一人でも同じ病気で悩んでいる人の力になれば良いかなと思って始めた。
鬱 → アルコール依存症 → 精神病院入院(5か月) → 肝硬変
それに2年半前には肝細胞癌にもなった。
1年前には大腿骨骨頭壊死の疑いもあったが椎間板ヘルニアだった。
まさにアル中の教科書のようなルートを辿ってきた俺だ。
俺みたいにならないように、皆さんには今後とも注意していただきたい。

4年目に入っても、日々起こることや思ったことを、
毎日更新を目標にこのブログを続ける予定。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング













nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

スピリチュアルビジネス

有名ファッションモデルが合成麻薬のMDMAを所持した疑いで警視庁に逮捕された。
彼女はF1レーサーと離婚して、ハワイの一等地の邸宅で暮らしていたらしいが、
現地では、ある伝統的な儀式『ホ・オポノポノ』にハマっている、
と話題になっていたそうだ。
ホ・オポノポノは、一部のスピリチュアル信者によって、
“ビジネス”にされてしまっているという。

『ホ・オポノポノ』とは?
ハワイの古代ハワイアンの癒しの伝統に基づいた、
自己啓発やスピリチュアルな成長を促進するための実践。
これは、自分自身と他者との関係において、問題や障害を解決するために使われるが、
いくつかの問題が指摘されている。

一つの問題は、文化的な偏り。
ホ・オポノポノはハワイ発祥のものであり、その背景や文脈を理解しないままに実践すると、
文化的な偏りや誤解を生じる可能性がある。

また、ホ・オポノポノは自分自身や他人を許し、愛することを重視するが、
これが悪質な行為や虐待などを許容することに繋がる可能性もある。
そのため、正しい判断力や倫理観を持つことが必要。

さらに、ホ・オポノポノが精神医療の代替手段として誤用されることもある。
精神疾患や深刻な心理的問題を抱える場合には、
専門家のアドバイスや治療を受ける必要がある。

最後に、ホ・オポノポノがあくまでも個人の責任や自己啓発に焦点を当てているため、
社会的、政治的な問題に対しては直接的な解決策を提供することができない。

「癒しの伝統」、「自己啓発」、「スピリチュアル」からの、
【洗脳】、【セミナー】、【ビジネス】

どこかの新興宗教を見ているようだ。
スピリチュアルという耳触りの良い言葉で上辺を飾って、金儲けに誘導している。
彼女も広告塔として金儲けに利用された被害者なのかもしれない。

スピリチュアルも違法薬物も、酒やギャンブルも依存体質の人はハマりやすい。
元の生活に戻るには、並々ならぬ時間と努力が必要となることを、
俺はアルコール依存症現在進行形の身なので、
それを知っている。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング












nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康