SSブログ

値上がりの煽り

急激に進んだ円安は、輸入飼料に頼ってきた日本の酪農家を直撃した。
搾れば搾るほど赤字だという。
輸入頼みの飼料代の負担が大きくのしかかるようになった。
飼料代に加え、電気代や燃料代など経費も上昇。
決められた今年度の飲用生乳の販売価格はこの3年、価格は据え置かれたままだ。
今の状況で酪農家の経営を安定させるには、乳価の更なる引き上げが必要だ。
しかし、それは牛乳や乳製品の再値上げという形で国民の生活に大きな影響を与える。
酪農家の廃業が多くなれば、生乳の生産そのものが危うくなってしまう。
日本の酪農を安定させるには輸入飼料から国産飼料への転換が鍵になるのだとか。

一方、我が家の猫たちのゴハン代も、値上がりの煽りが直撃している。
2022年に値上げしたペットフードも、2023年に再び値上げされている。
家ネコのみぃと事務所ネコのシロのカリカリは10%ほど値上がり、
ノラ3匹(サビ、クロ、チビ)の大袋10kg入りはなんと30%値上がりだった。
安価な大袋は、穀類や豆類を多く含有しているためだと思う。

売る側の「お値段据え置き」にも限界がある。
20%引き、30%引きの日を狙ったりしているが、以前の値段よりも高価なものとなりつつある。
これらのペットフード値上がりの要因としては、
新型コロナウイルスによる影響、
ロシアとウクライナの戦争、
日本とアメリカの金利差や日本経済停滞による円安、
などがあると思われる。

ノラたちには悪いが、仏様に上げていたゴハンにかつお節とカリカリを混ぜさせてもらっている。
かつお節の代わりに、前日の夕食で残ったアジやサバ、鮭の頭骨皮を混ぜることもある。
しかしこの混ぜご飯がノラたちのお気に入りだったりする。
特にアジの頭をハサミで細かく切ったものを混ぜた時には3匹で奪い合いだ。

ネコたちのゴハン代は、俺の毎月のお小遣いから捻出されているわけだが、
値上がりしたと言えども、以前までの俺の酒代に比べたら安いものである。
酒を飲んでいたころには酒代に最低でも毎月1万円はかかっていた。
その内訳は、家飲み用焼酎5000円、缶チューハイ1000円、外飲み1回4000円
外飲みが多い月は2万円を超えることもしばしば。

まあ、ものは考えようだな。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング













nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

健康で長命、でも・・・

「酒は百薬の長」
「少量の飲酒は身体によい」
すでに死語と化している。

昔の映画やドラマでは、主人公がタバコを吹かしながら酒を飲んでいるシーンが多かった。
ある刑事ドラマでは、事件が一件落着すると警察署内でブランデーで祝杯を挙げていた(笑)
現在ではアルコール依存症者からは当然のこと、そうでない人たちからも、
「酒は毒」、「酒は万病の元」と言う認識の人が増え、酒離れが進んでいる。

酒タバコを止め、体に良いとされるものだけを摂取し、
皆が健康で長命になるのは良いことだが、
違った見方をすると、
体だけが元気な老人が増えると同時に、
社会保障の問題、現代世代の減少、経済成長率の低迷、独居老人の孤独死、50-80問題など、
高齢化社会による様々な課題が蓄積されていく。

50-80問題のほかにも、老老介護「(65歳以上の高齢者が高齢者の介護)や、
認認介護(認知症の高齢者が認知症を患っている高齢者が介護)の問題もある。
このへんは、いろんな要素が複雑に絡み合って発生する。

現在、日本の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳となっているが、
これからも体の丈夫な老人が増えつづけ、さらに記録更新していくことだろう。

こんなことを先日妻と話し合った。
「老後は子供たちに迷惑かけたくないね」
「長生きってホントに良いこと?」
「この辺は姥捨て山になっちゃうかもね」
「寝たきりと認知症が怖いね」
「長命って、ホントに良いこと?」
「PPK(ピンピンコロリ)で逝きたいね」
そんな後ろ向きな話ばかりが連発した。
たしかに、他人に迷惑を掛けずに長生きをしてPPKで逝ければ本望だが、
なかなかそうはいかないのが現実だ。

PPKについて調べてみると、
ピンピンコロリとは、健康寿命の長さを言い表した表現
実際ピンピンコロリで亡くなる確率は全死亡者のわずか5%という指摘もあり、
なかなか希望は叶いそうにない。

「ピンピンコロリ」を実現する5つの習慣
1、運動。 週に1回運動していれば、生存率がかなり高くなることが証明されている。
2、質のいい睡眠。
3、朝食。 食べないと脳や身体機能が活性化しない。
4、禁煙禁酒。

長命で、体も脳ミソも元気で、経済力のある老後、

なかなかキビシイな。。。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング













nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ノロウイルス2日目

朝起きたら腹が痛くなかった。
昨夜は深く眠れたようだ。
トイレにも行きたくない。
回復に向かっていると確信した。

腹には何も入っていないのに、昨日はトイレに20回くらい駆け込んだ。
それは汚い話、湿ったオナラをするためだけだった。
パンツを汚さず屁をこく自信が無かったからだ。
でも油断は禁物、今日も一日おかゆとポカリで過ごすことにする。
事務所に籠って人との接触をなるべく避けるようにする。
それに、家族にうつすわけにもいかないから、
俺の触ったところは除菌シートで拭いておく。
風呂も入れるだろうから、皆の後に入って、掃除してから出よう。

ノロウイルスの症状
持続期間は平均2~3日程度で、
ウイルスが体の中に入ってから発症するまでの期間(潜伏期間)は、平均で24~48時間。
主な症状は、下痢、吐き気、おう吐、腹痛、発熱などで通常1~3日程度で回復するが、
ウイルスは、感染後1週間、長いときは1か月程度の期間、ふん便中に排出される。
手洗いと、とうぶんは毎回トイレの掃除だな。

調べたら、ペットへの感染はないようだ。
人間のノロウイルスと犬猫のノロウイルスは別物で、
ヒトからネコ、ネコからヒトへは感染しないらしい。
一昨日まで、知らずにスキンシップしたり素手でご飯を与えていたので、
ヤベッ!と思っていたが、とりあえずホッとしている。


「少量であってもアルコールは健康を害する」とと警告し、
飲酒の機会が避けられない場合でも、ビールやワインなど週1~2杯程度に抑えるよう訴えていると、
カナダで新たなガイドラインとして発表されたとか。
酒をやめた俺からしてみたら、わが国でも同じことをされても何とも思わない。
むしろ再飲酒防止のために、そんなガイドラインを推奨する。
以前の俺なら、そんな決まりごとは当然無視して飲み続けていただろう。
まあ、こんな指針は日本では、政治に多大なる影響力を持っている大手酒造メーカーが、
必ず阻止するだろうけどね。

「酒は百害あって一利なし」
酒を飲まないことが最も健康的だということが通説となりつつある。
これは酒のみにとっては一大事である。
それに、今回のカナダのようなガイドラインが制定されてしまうと、
ストレス発散や楽しくコミュニケーションするための嗜好品まで取り上げられてしまう。
様々な「酒」を伴う儀式や祭典のあり方にまで変化が及びそうだ。

まあ日本では、各方面から攻撃を受けないために、
「飲酒はほどほどに、後は自己責任で」
と言ったところで落ち着くだろうね。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング













nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

結果良好&ノロウイルス

昨日の採血の結果は良好。
アルブミン値は、なんと4.6もあった(嬉)
これは自己最高記録だ!
6年前、精神病院入院と同時に近くの医療センターの肝臓外来にも通っていた。
最初の採血の結果では、アルブミンは2.8、
肝硬変チャイルドピュー分類ではCランク、
このまま酒を飲み続ければ、3年生存率は30%と言われた。
現在は、血小板の値は少し少ないものの、そのほかはほぼ正常値、
肝硬変よりも肝臓がんのほうが心配だ。

昨日の診察の時、次のCTの予約を入れて来た。
2年半前に8mmの肝細胞がんが発見されたのも、この造影剤入りCTだった。
今回のCTも、何事もなくクリアしたい(祈)

診察の結果を手放しに喜んでいた昨夜から、
腹痛、下痢、嘔吐が止まらず、ほとんど眠れていない。
高熱とはならず36.6度と平熱。
症状を調べてみると「ノロウィルス」に症状がピッタリ合致している。

突然の腹痛でトイレに駆け込むと同時に猛烈な吐き気、
便座に座りながら洗面器を抱えている心境は、
まるで6年前のあの時のようだった。
吐き気に耐えきれず嘔吐、嘔吐物を見ると赤い・・・
その時とっさに「うわ~、再入院かよ~」と思たのもつかの間、
「そういえば夕食にトマトベースのスープを飲んだな」と気が付いた。
吐血じゃなかった ホッ。

現在は発症から約10時間経つ。
吐き気は収まったものの、腹痛は残っている。
トイレで座っても出るものはすでに無い、俺の内臓は空っぽだ。

原因は? 水やノロウイルスに汚染された食品、特にカキを含む二枚貝が多いというが、
二枚貝など今年に入ってから食べていない、家族とほぼ同じものしか口に入れていない。

有効な対処法は? ノロウイルスには有効な薬がないと言われている。
脱水症状を起こさないようにすることが大切。
家族がノロウイルスに感染した場合には感染を予防するため、
手洗いなどの基本的な感染対策を。

他人に感染させることはできないから、今日の仕事は週明けに先送りする。
それに、ネコたちのゴハンタイムにはよく手を洗ってからだな。
つづく。


にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ
にほんブログ村



肝臓・胆嚢・すい臓の病気ランキング













nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

極寒に肝臓外来

今回の寒波は南岸低気圧で、寒気の強さは低気圧の発達度合いによるので予想が難しい。
条件によっては予想が変わるかもしれないので、最新の情報で確認しようと思う。
今やどこでもタイムリーな天気予報が見られる時代、朝と昼では予報が違う。
天気実況にも、もう慣れた。

雪は無いが非常に寒い。昨日の最低気温はー7℃。
メダカの水は1日中凍ったままだった。
防寒ズボンをはいて靴にインソールを入れ、靴下を二重にしたら、
靴に足が入らなくなってしまった(笑)
数年前、真冬の4か月間標高900mの場所の工事があったが、
あの時と同じような寒さだ。
寒いと言いうより風が痛い。

新潟に住む息子のアパートも、水とお湯が出ずエアコンも回らないそう。
学校の図書館も閉鎖のようで、毛布をかぶってリモートしている。
雪の多い地方だが、最低気温は関東のほうが低い。
水道の凍結は初体験だそうで、「風呂に入りて~」と言っている。

こんなに寒くてもノラ3匹は元気だ、風が当たらない日なたを見つける天才だ。
食欲も旺盛で、アジの頭と皮をカリカリに混ぜてあげると、
取り合いになるほどがっついて食べている。
昨日は動物病院が休診日だったので、今日チビの去勢手術の予約を入れる予定。
さくらねこチケットの有効期限は2月中なので、仕事の薄い日を選んで予約しよう。

そして今日は、今年初の肝臓外来の日だ。
発熱外来には、コロナとインフルの患者も多いのではないだろうか?
早く採血と診察を終えて帰宅したいところ。

前回(11月)の採血の結果は、血小板の数値が少し低いものの、他の数値は良好、
MRIでも肝臓がんの再発は見つからなかった。
今日の診察の後、次はCTの順番だ。
3か月に一度、検査の結果が出るまでまたドキドキの日が続く。
他のガンと違って肝臓がんは5年経とうが1年経とうが再発の恐れはある。
このドキドキ感からは解放されることはない、
俺が生きている限り一生続く。


つづく。


にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へ
にほんブログ村



肝臓・胆嚢・すい臓の病気ランキング













nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

後ろめたさ

-7℃、久しぶりの感覚だ。
去年の冬は暖かかったので、この感覚を忘れかけていた。

「俺、どんな気持ちで飲んでいたんだろう?」
風呂に入りながら、ふと思い返してみた。

鬱症状が頻発して起こり、連即飲酒となってしまったころ、
不安な気持ちを打ち消す(逃げる)ために飲んでいたのは間違いないが、
何を思いながら酒を利用して自分の気持ちを落ち着かせてたのか。

現実逃避のために、楽しかったことを思いながら飲んでいたのだと思う。
勉強や仕事で思い通りの結果が出て、充実していたころ、
先輩や仲間と飲んで騒いで酒を飲むのが楽しかったころ、
仲間や彼女と遊んで楽しかったころ、
そして酒のつまみには、当時聴いていた洋楽や邦楽、
当時ハマった映画やドラマ、バラエティー番組を録画したもの、
空想で楽しかったころに戻って、辛い現実から目を背けたかった。

今から考えると、連続飲酒となったころは無趣味だった。
新しいことをしようとも、新たに気に入った音楽を発掘しようとも思わなかった。
そんな気力も起きなかった。
只々楽しかった過去ばかりを思い出していたのだと思う。
昨日書いた「認知行動療法」とは真逆の思考で動いていた。
過去の自分を見直し、未来に向かっての建設的な発想などはひとつも無かった。

それに、楽しかったこと思い出しながら飲んでいたのに、
不思議なことに、妻や子供たち、家族との楽しかったことは思い出さなかった。
家族に隠れて独りで酒を飲んでいることに対し、
「申し訳ない」といった罪の意識からか、後ろめたさか、
「家族にバレてはいけない」といった隠ぺい工作からなのか、
家族との楽しかったことを「思い出してはいけない」と考えていたのかもしれない。
酩酊しながらも、「家族には決してバレることはない」と、
勝手に思い込んでいたのだろう。

実際、血反吐を吐き下血をするまでは、
「酒で死ねるなら本望だ!」とか、「そんな自分もカッコいい」
といった誤った考えが俺の頭の中にはまだあったのだろう。
断酒を始め、冷静に物事を考えられるようになった今から思うと、
「なんて馬鹿なことをしていたんだ」と、後悔と反省しか無い。

酒は、量や飲み方を間違えると、人の心も体もダメにする。
自分だけではなく、周りの人にも迷惑をかけることになる。
それに気づいた人は手遅れになる前に、節酒なり断酒を始めるべきである。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング













nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

認知行動療法

認知行動療法
俺は落ち着きがなく早く結果を求めたいタイプの、典型的な白黒思考の単細胞のアルコール依存症だ。
そこで教えられたのがこの療法だ。

認知行動療法とは、物事のとらえ方(認知)や行動に働きかけて、
ストレスを軽減する心理療法のこと。
極端な考えや行動をすることによって心を整え、気持ちを軽くするアプローチである。
うつ病などの精神疾患の治療において効果があり、
医療場面以外でのストレス対処法としても使われている。
この方法を身につけることで、治療を行っている時だけでなく、
日常生活でも些細なことに左右されなくなるという効果もある。

物事の捉え方のことを「認知」といい、同じ出来事があっても人によって変わってきて、
この認知に偏りがあることで何でもないことでもストレスを大きく受けることになり、
そして認知は行動にも影響を与える。
例えば何かの試験を受けていて、残り時間が10分となったときに「あと10分もある」と思うか、
「ヤベ、あと10分しかないよ~」と思うのでは、感じるストレスに違いが出てくる。
そして「あと10分しかない」と思った場合は焦って書き間違いをするなど、
行動にも影響が出てくる。

認知行動療法はその認知と行動に働きかけて、
思考のバランスを整えストレスを減らしていく精神療法のこと。
嫌われたのかな? 体調悪いのかな? 聞こえなかったのかな? 
この場合だと、相手は自分の挨拶に気付かなかっただけかもしれないのに、
「嫌われた」と思い悩んでしまうと、
ストレスとなるだけでなくその後の相手との関係もぎくしゃくするなど、
精神・行動両方に影響が出てしまう。

認知行動療法はこの自動思考と現実のずれを整えていく手法である。
自身のストレスに気付いて、問題を整理する。
その問題がどのような状況で起き、どのような感情を引きおこしてるか整理する。

自動思考が自身の感情や行動にどのように影響しているのか探っていく。
自動思考の特徴的なくせに気付く。
自動思考と現実とのズレに注目して、現実にそった見方に変える練習を行う。
問題を解決する方法や人間関係を改善する方法の練習を行う。
認知行動療法は認知の偏りを整えていくことで、
今まで感じていた負の感情やストレスを軽減する効果がある。

心を元気にするステップ 1 
自分の気持ちや体の変化に気づく(心の警報機が鳴ったらまず立ち止まる)
まじめな人ほど自分で何とかしようと頑張りすぎてしまいがちだが、
勇気を持って立ち止まり現実と向き合う。

心を元気にするステップ 2
ひと息入れて自分を取り戻す(運動、趣味、他人と話すなど)

心を元気にするステップ 3
思い込みから自由になるよう心がける(急いで過剰に反応しない)
良い⇔悪い YES⇔NO 白⇔黒 だけではなく、
状況、思考、根拠、反省を整理して考えれば、
現実に起きていることを客観的に振り返ることが出来る。
その結果、自分の力量や長所に気づき、次につながる工夫や考えが出来るようになる。

心を元気にするステップ 4
期待する現実に近づくために工夫をする。
諦めずに気力を高め、周囲の人にも助けてもらいながら考える。

近い未来を見据えるのと同時に、遠い未来を見据えながら、
目標に向かって身体的にも精神的にも健康的な生活を送ることが大切である。

思い当たる節が結構あるな。
まずは落ち着きを取り戻そう。

つづく。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング














nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

大学全入時代

雪が降る前に、役所と税務署に年末調整の書類を提出してきた。
ネットで提出もできるが、税務課や他の部署への挨拶(営業)も兼ねているので、
相手としては迷惑かもしれないが、あえて役所まで足を運ぶようにしている。

今週は過去稀に見る強烈な寒波だとか。
確かに寒い、日中の気温が上がらない。
雪に慣れないエリアでの積雪では、歩行中の転倒事故、車のスリップ事故などには注意が必要だ。
冬タイヤや滑りにくい靴を事前に準備しておくとよさそう。
俺もチェーンの準備をしておこう。
てか、大雪だと現場までたどり着けなくなるかもしれないから、
雪養生しておくことにしよう。


「大学全入時代」が訪れようとしている。
そうなると、我々の時代の「受験戦争」は死語となる。
俺の母校は進学校ではあったが、4年制高校と呼ばれ浪人は当たり前だった。
現在浪人生の減少は少子化よりも速いペースで進み、
経済力があり、多少妥協すれば誰でも大卒の肩書を簡単に手に入れられるようになった。
200万人以上いた18歳人口も110万人まで減少しているにも関わらず、大学の数は増えている。
少子化の中、大学が数が増えてきているのは異常だと思う。
まあ、大学は所詮ビジネスだから、授業料を払ってくれる学生はお客様なのだ。

自分の進むべき道を目標に、がむしゃらに勉強して志望校に入った浪人生と、
とりあえず腰かけ的に、大卒ならば就職に有利だろうと入った現役生、
何らかの理由で、大学受験を断念せざるを得なかった高卒就職組や専門学校組、
俺たちのころは、成績優秀な高卒も多かった。
自分の就く仕事を早くに決めて、工業高校商業高校専門学校に行く仲間も多かった。
猫も杓子も大学に行く時代ではなかった。

うちの子も、末っ子はまだ学生だが、
上の2人は大学の学部学科とはまったく関係の無い職に就いている。
大卒ならば給料も高卒よりは高いだろうが、
1つの会社に留まらず転職を繰り返せば、大卒の効力も薄れていくのではないか?

4年間の貴重な時間、本気で勉強しなければ授業料と生活費も無駄になる。
とりあえずで無理やり大卒の称号を勝ち取ったとしても、その後に奨学金の返済が待っている。
今や、大卒=高学歴 ではない。
どこの学校で何を学び、どんな成績で卒業したか、
その後、どの道に進み社会で生き残っていけるのか、
こちらの方が、「何となく大卒」よりも重要視されると思う。
受験競争の緩和は、大卒人材の質の低下にもつながりかねない。
大学に入りやすくなった分、必死になって勉強しないと卒業できないシステムが必要なのかも?

つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング













nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

先に逝かれちゃ困るよ

「異次元の子育て対策」
まあ、統一地方選に向けた与党の対策だろうが、
異次元の子育て対策とともに増税に踏み切ろうとするのなら、
それは未来の子供たちをさらに苦しめることになる。
一時金配布では、根本的な問題は一向に解決しない。

極論だが、団塊の世代、団塊ジュニア世代、第一次ベビーブーム、第二次ベビーブーム
みんな口に出しては言わないが、今の若者や子供たちにとって、
老人および中高年は、ハッキリ言って邪魔な存在なのだと思う。

過疎化の一途をたどっている俺の住む自治体では、
出生率減少により小学校が統廃合されたり、
俺たちの時代は校舎にパンパンにすし詰め状態だった中学校も、教室に空き室が目立つ。
ニュータウン建設で、高額の金妻ハウスが乱立していた地域も、
子供たちは独立して転居し、高齢の親世代だけが残された。
急激な人口増加に伴って建てられた小中学校も廃校となった。
自治体の年代別人口分布を見てみると、半数以上が60代以上の高齢者だ。
ちなみに90歳以上のほうが0~4歳児の1.5倍の人数がいる。

そもそも今までの日本の人口が急激に増えすぎたのではないのか?
人口がピークに達した2004年の高齢化率は19%だったが、
来る2050年には40%にまで上がるらしい。
第一次ベビーブームで増加し、そのジュニアたちの第二次ベビーブームでまた増加、
しかしジュニアジュニアの世代で第三次ベビーブームは起こらず低空飛行。
ウチの娘たちが「結婚はしない」、「結婚はしても子供は持たない」
と言っているのも理解できる。

長女は、「今の給料じゃあ絶対結婚しない」と言っている。
彼氏と同棲中でダブルインカムの次女は、「結婚しても子供は持たない」と言っている。
末っ子長男はまだすねかじりの学生なので就職のことで頭がいっぱい。

妻と、「就職しても低賃金で子供たちがかわいそう」と話す。
「私たちも老後は子供たちに迷惑かけられないよね」
「20年後には、この辺りは姥捨て山になっているかもね」なんて言葉も出る。
肝臓がんの再発により、老後があるかどうかも不明な俺ではあるが、
幸運にも妻は、「先に逝かれちゃ困るよ」と言ってくれる。
今更ながら、「なんて馬鹿な飲み方をしてしまったのだ」と後悔している。
気づくのは遅れてしまったが、
家族のために努力して1日も長く生きるつもりだ。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング













nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

アル中、国民性県民性

世界で最も寒い都市、ヤクーツクでー62.7度を記録
外の作業員は寒いと言って、ウォッカを飲んで仕事を。
飲まないとやってられないそう。
確かに飲まないと凍死という死の危険があるのでそれも一つの手だろう。

以前俺も、極寒の日は「芯から温めよう」と、熱燗を飲んでいた。
現在は厚着、車のヒーター、コーヒーと紅茶で寒さをしのいでいる。
手足が動かなくなると風呂に入り直したりしている。

ロシアはアルコール依存症の人がとても多いそう。
「酒を禁じる」という教義を持つイスラム教を除外し、
残った候補の中からキリスト教を国教として導入したという伝説もある。
2010年「単位人口あたりに最も多くアルコールを消費している国」のランキングでは、
ロシアは消費量第4位。さらに、トップ10のうちなんと9カ国が東ヨーロッパに属する国で、
5カ国(ベルラーシ、モルドバ、リトアニア、ロシア、ウクライナ)が、
旧ソビエト連邦に属していた国だった。
しかし、近年では飲酒の頻度も急激に低下に向かっていて、平均寿命も延びている。
現在「毎日飲む」という人は、日本のほうが多い。

どこの国でも、理由もないのに日常的に飲むようなことは、
身体的にも精神的にも決して良いことではない。
もちろん、毎日のように飲んでしまう人もいるにはるが、
それはアルコールに溺れた一部の人たちであって、
決して平均的なロシア国民の姿というわけではない。
日本のように、毎日自宅で楽しく晩酌とか、
今日も今日とて居酒屋で飲みニケーションはロシアでは少ない。

ロシアではウォッカが好んで飲まれ、その飲み方に問題があるという。
日本ではカクテルのベースとなることが多いアルコール度数40度のウォッカを一気飲み、
しかし近年では、若い世代や女性を中心に、
お酒を飲むにしても、ウォッカでなくビールやワインを選ぶ人が増えている。
若者の酒離れは、日本だけじゃないんだね。

現在、世界アルコール依存症者の割合ランキング1位はベラルーシ、
2位がハンガリー、そして3位がロシアだ。
一方の日本は136位となっているが、隠れ(隠し)依存症の数は含まれていない。
日本の国民性から言って、ウソの無い本当の順位はもっと上のほうであるはずだ。

日本国内では、酒飲みが多い都道府県ランキングは調べ方にもよるが、
毎年順位がころころと入れ替わる。
酒好きは県民性が出るかもしれないが、
その数字がアルコール依存症者の数に直接反映するわけではない。
アルコール依存症は、飲酒量や飲み方、飲酒機会の多さなどが発病のきっかけになるところもあるが、
他の精神疾患との併発も多く、統計の数字だけでは測れないものがあると思う。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村



アルコール依存症ランキング













nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康