SSブログ

ウッドショック

今日はブログタイトルと関係のない話。

俺は建築の仕事に携わっている。
GWも連休を利用した保育園の改修工事で仕事だ。
GW終了後にでもリフレッシュ休暇を取ることにする。

ここに来て「ウッドショック」の問題が叫ばれている。

ウッドショックとは?
日本に輸入木材が手に入りにくい状況になり、
価格の高騰や工期の遅れが生じている。

ウッドショックの原因
・アメリカにおけるコロナ禍による住宅需要の増大
・中国の木材需要の増大(爆買い)
・コロナ禍により木材輸送を担う船便の不足

コロナウイルスの影響で海外でも家の環境を良くしようとする人が増えている。
ワクチン接種が進み景気の回復を見込んだ株価の高騰が挙げられる。
建築木材は世界各国で奪い合いの状態になっている。
通常価格で大量に木材を爆買いできるアメリカや中国には競り合っても勝てない。
よって、日本まで建築木材が回ってこない。

なぜ外国産の木材を多く仕入れているのか? 
簡単に言えば「安いから」という理由。
でも近場の山で切った木よりも遠く海を越えた海外から、
木を切って船に乗せて運んできた方が安くなるなんて不思議な話である。
ただ日本というのは狭い島の中で非常に多くの面積を山が占めている。
つまり木がある場所の多くが山の斜面に生えているということである。
なのでその木を切って運んでくるだけでも相当な労力が必要になる。
さらに木が成長する40年~50年、もしくはそれ以上の時間をかけて、
その山に登って手入れをしなければいけないので結果その手間が価格に反映されてしまう。
輸入材については、日本よりも広い国土で日本よりも多くの木が生えている。
そして日本のように斜面に生えているのではなく斜面の少ない平地にも多く木があるので、
管理の手間も伐採して出荷する手間もかからないので国産材よりも安く手に入る。
その結果安い輸入材が多く市場に出回る。
→安くない国産材を買う人が減る。
→買う人が減ると林業家の収入が減り山を手放す人が増える。
→国産材の量が減るとさらに輸入材に頼り林業が儲からず山を手離すといった負の連鎖が起こる。

ウッドショックの影響で、現在は立木、丸太、製品とも、国産材が一時的に値上がりしている。
このまま国産材の高値が推移し続ければ、山を整備する余裕も出て来て、
川上から川下まで潤い、身近なところでは花粉症対策にもつながる可能性も出て来る。
しかし、あくまでも今回のような高値は一時的なものである。
戦後すぐに農林水産省が植林事業として推進した
「スギ」や「ヒノキ」などの人工林で占められている。
これらの人工林のうち、スギは植林を開始して約半世紀、
その6割がすでに伐採適齢期に差し掛かっている。
ただし、伐採しても格安の輸入材木に勝てないために、伐採されずに残ったままだ。

現在高値で取引されている国産木材も、輸入材が安価で安定供給されるように戻れば、
再び目を向けられなくなるのは分かりきっていることだ。
結局、戦後の植林事業は失敗なので、国からのテコ入れが無いと山は元には戻らない。
「森林バンク」「農地バンク」の制度も国策の失敗と言える。

結局、補助金なしでは我が国の国産木材は「負の遺産」のままなのである。 

つづく。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村


アルコール依存症ランキング












nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康